株式会社ジンズホールディングスの最新の四半期決算報告書が公開されましたね。眼鏡等のアイウエア事業を展開する同社は、国内外での積極的な店舗展開やオリジナル商品の投入により、売上高、営業利益、経常利益、純利益が前年同期に比べ大幅に増加しました。
企業情報
企業名: 株式会社ジンズホールディングス
証券コード: E03471
決算期: 2023年9月1日~2024年8月31日
株式会社ジンズホールディングスの決算日・決算時期(スケジュール)は?
株式会社ジンズホールディングスの決算期は8月31日です。今回の四半期決算は2023年9月1日から2024年2月29日までの期間を対象としています。
主な事業
株式会社ジンズホールディングスは、「近視のない世界の実現」を経営理念に掲げ、眼鏡等のアイウエア事業を中心に事業を展開しています。国内外での店舗展開やオリジナルの製品開発、技術革新に取り組んでいる企業です。
今期の業績と利益率は?
当第2四半期連結累計期間の業績は、売上高38,018百万円(前年同期比10.0%増)、営業利益2,563百万円(前年同期比69.9%増)、経常利益2,598百万円(前年同期比72.7%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益1,556百万円(前年同期比101.4%増)となりました。
売上・利益の推移
近年の同社の売上高と利益は順調に推移しており、2024年2月期第2四半期では過去最高の業績を記録しました。国内外での店舗展開の加速や、オリジナル商品の開発強化など、同社の成長戦略が奏功していることが分かります。
四半期連結貸借対照表について
ジンズホールディングスの総資産は46,485百万円となり、前連結会計年度末に比べて1,621百万円増加しました。これは主に現金及び預金や商品及び製品などの増加によるものです。一方、負債合計は23,834百万円と、前連結会計年度末に比べて750百万円増加しました。
資産の部
流動資産は25,148百万円となり、前連結会計年度末に比べて1,390百万円増加しました。これは主に現金及び預金や商品及び製品の増加によるものです。固定資産は21,336百万円となり、前連結会計年度末に比べて231百万円増加しました。
負債の部
流動負債は21,997百万円となり、前連結会計年度末に比べて10,726百万円増加しました。これは主に1年以内に償還予定の転換社債型新株予約権付社債の振替によるものです。固定負債は1,837百万円となり、前連結会計年度末に比べて9,976百万円減少しました。
純資産の部
純資産合計は22,650百万円となり、前連結会計年度末に比べて871百万円増加しました。これは主に親会社株主に帰属する四半期純利益の計上によるものです。
ROAとROE
ジンズホールディングスのROA(総資産経常利益率)は5.6%となり、前期末と変わらずに推移しています。一方、ROE(自己資本利益率)は6.8%と前期末から0.6ポイント上昇しており、自己資本の効率的な運用ができていることがわかります。
キャッシュフロー
当第2四半期連結累計期間のキャッシュ・フローは、営業活動によるキャッシュ・フローが3,711百万円の収入となり、前年同期に比べて大幅に増加しています。一方で投資活動によるキャッシュ・フローは1,551百万円の支出、財務活動によるキャッシュ・フローは1,359百万円の支出となりました。これらの結果、現金及び現金同等物の四半期末残高は13,203百万円となりました。
配当の支払額
ジンズホールディングスは、株主への利益還元を重視しており、当第2四半期連結会計期間末の1株当たり配当金は20円となっています。また、前期の期末配当と合わせると、1株当たりの年間配当金は45円となる見込みです。
今後の展望
ジンズホールディングスは、引き続き国内外での店舗展開や、オリジナル商品の開発に注力していく方針です。特に海外市場においては、中国やアジア地域を中心に事業基盤を強化し、収益力の向上を目指していきます。また、新しい購買体験の提供や、近視の予防につながる製品開発にも取り組んでいくことで、さらなる成長が期待されます。
編集部のまとめ
ジンズホールディングスの決算は、売上高、利益ともに大幅に増加しており、過去最高の業績を記録しました。国内外での積極的な店舗展開と新商品開発に加え、効率的な事業運営により収益性が向上している様子がうかがえます。今後も成長が期待できる同社の動向に注目していきたいと思います。
株式会社ジンズホールディングスの決算日や配当についてまとめました。
株式会社ジンズホールディングスの決算日は8月31日で、年間配当は1株当たり45円の見込みです。同社は株主還元を重視しており、当期第2四半期の配当は1株当たり20円と、前年同期と比べて大幅に増加しています。今後の成長に期待が高まる同社の業績や株主還元に注目が集まっています。