SFPホールディングス株式会社(証券コード 31029)は、日本の大手居酒屋チェーンを傘下に持つ企業です。幅広い飲食業態を展開し、全国に多数の店舗を展開している企業です。直近の決算では、コロナ禍からの需要回復に加え、インバウンド需要の増加も追い風となり、順調に業績を伸ばしています。今後も、積極的な出店戦略と経費削減に取り組み、さらなる成長を目指していく方針のようです。
企業情報
企業名: SFPホールディングス株式会社
証券コード: 31029
決算期: 2月末
SFPホールディングス株式会社の決算日・決算時期(スケジュール)は?
SFPホールディングス株式会社の決算期は2月末です。つまり、年1回の決算を行っています。
主な事業
SFPホールディングス株式会社は、飲食事業が主力事業となっています。鳥良商店、磯丸水産、五の五など、複数の人気飲食店ブランドを展開しており、外食産業における大手企業の1社です。全国に多数の店舗を展開しており、幅広い顧客層をターゲットにしています。
今期の業績と利益率は?
当第3四半期連結累計期間の決算では、売上高が前年同期比31.9%増の21,310百万円と大幅な増収となりました。営業利益も前年同期の損失から大幅な黒字転換を果たし、1,300百万円を計上しています。これにより、営業利益率は6.1%と高水準の収益性を維持できています。
売上・利益の推移
SFPホールディングスは、コロナ禍の影響を大きく受けてきましたが、直近では回復基調にあります。当第3四半期の連結売上高は前年同期比31.9%増の21,310百万円と大幅な増収を達成しました。一方で、利益面では当第3四半期の連結経常利益は前年同期比16.1%増の1,452百万円と、堅調な推移となっています。
四半期連結貸借対照表について
SFPホールディングスの直近の四半期連結貸借対照表では、総資産が11,695百万円と前期末から5,879百万円減少しています。これは主に現金及び預金の6,224百万円の減少によるものです。一方、負債は前期末から225百万円減少し、4,809百万円となっています。純資産は前期末から5,653百万円減少し、6,886百万円となっています。
資産の部
流動資産は前期末から5,928百万円減少し、4,457百万円となりました。これは主に現金及び預金の6,224百万円減少によるものです。一方、固定資産は49百万円増加し、7,238百万円となっています。
負債の部
流動負債は前期末から25百万円減少し、3,660百万円となりました。一方、固定負債は200百万円減少し、1,148百万円となっています。
純資産の部
純資産は前期末から5,653百万円減少し、6,886百万円となりました。これは主に、自己株式の取得により5,940百万円減少したことによるものです。
ROAとROE
SFPホールディングスのROA(総資産経常利益率)は12.4%、ROE(自己資本当期純利益率)は12.3%となっています。コロナ禍からの回復と収益性の改善により、両指標とも高水準を維持しており、企業価値向上に向けて順調な経営が行われていると言えます。
キャッシュフロー
SFPホールディングスの直近のキャッシュ・フローについては、営業活動によるキャッシュ・フローが1,107百万円のプラスとなっています。一方で、投資活動によるキャッシュ・フローが470百万円のマイナス、財務活動によるキャッシュ・フローが6,862百万円のマイナスとなっています。これは主に、積極的な自己株式の取得によるものです。
配当の支払額
SFPホールディングスは、年2回の配当を行っています。2023年4月14日開催の取締役会決議に基づき、1株当たり10円の中間配当を実施しました。また、2023年10月13日開催の取締役会決議に基づき、1株当たり11円の期末配当を実施する予定です。
今後の展望
SFPホールディングスはこれからも、出店戦略の強化、費用管理の徹底、収益性の改善に取り組んでいく方針です。新業態の「ネオ大衆酒場」の展開を加速させるなど、柔軟な事業展開を目指しています。また、インバウンド需要の取り込みにも注力することで、さらなる成長を図っていく考えです。
編集部のまとめ
SFPホールディングスは、国内の有力飲食チェーンを傘下に持つ企業です。コロナ禍からの回復に加え、インバウンド需要の取り込みなどにより、堅調な業績を維持できていると言えます。今後は新業態の展開や経費管理の徹底など、さらなる成長を目指した取り組みを進めていく方針のようです。株主還元面でも、安定的な配当を行っていることから、投資家の関心も高まりそうですね。
SFPホールディングス株式会社の決算日や配当についてまとめました。
SFPホールディングスの決算日は2月末で、年1回の決算を行っています。配当については、年2回の中間配当と期末配当を実施しており、1株当たり10円の中間配当、11円の期末配当を予定しています。株主還元に積極的な企業といえます。