株式会社シャノンの第24期第1四半期決算まとめ・決算の発表日はいつ?配当や決算日

インターネット
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

株式会社シャノン(証券コード: 39760)の決算が発表されました。マーケティングオートメーション(SaaS)分野で事業展開するこの企業は、売上高が増加傾向にあり、市場の成長を取り込んでいます。コロナ禍でも影響を受けつつも、リアルイベントの回帰最重点方針であるサブスクリプション事業の好調などが好影響をもたらしています。

スポンサーリンク

企業情報

企業名: 株式会社シャノン
証券コード: 39760
決算期: 2023年10月期

株式会社シャノンの決算日・決算時期(スケジュール)は?

株式会社シャノンの決算日は10月31日です。 年に1回の決算を行っており、四半期決算も発表しています。今回は、2023年11月1日から2024年1月31日までの第1四半期決算の報告となります。

主な事業

株式会社シャノンは、マーケティングオートメーション(SaaS)を中心とした事業を展開しています。具体的には、自社開発の「SHANON MARKETING PLATFORM」を中心としたサブスクリプション事業、MA・CMSに関する初期導入サービスやコンサルティング等のプロフェッショナル事業、イベント支援のイベントクラウド事業、そしてデジタル広告の運用・コンサルティングを行う広告事業などを手掛けています。

今期の業績と利益率は?

当第1四半期の業績は、売上高が6億30百万円と前年同期比0.3%増と概ね順調に推移しました。一方で、営業損失は1億34百万円となり、前年同期比で改善しつつあります。人件費の増加などの影響はあるものの、収益性の改善が見られます。

売上・利益の推移

売上高は前年同期比0.3%増の6億30百万円となりました。これは、サブスクリプション事業の売上が順調に推移したことが主な要因です。一方、営業損失は1億34百万円となり、前年同期比では改善しつつありますが、依然として損失計上となっています。

四半期連結貸借対照表について

四半期連結貸借対照表では、資産合計が21億57百万円負債合計が22億45百万円純資産は▲88百万円となっています。資産面では現金及び預金が増加したものの、売掛金が減少しています。一方、負債面では社債が増加しています。

資産の部

資産合計は21億57百万円で、前期末比1億33百万円増加しました。現金及び預金が3億50百万円増加した一方で、売掛金が2億30百万円減少しています。固定資産は9億5百万円で、前期末比1百万円の減少となっています。

負債の部

負債合計は22億45百万円で、前期末比2億61百万円増加しています。社債が5億円増加した一方で、前受金や支払手形・買掛金が減少しています。

純資産の部

純資産は▲88百万円となり、前期末比1億27百万円減少しました。これは、親会社株主に帰属する四半期純損失1億36百万円の計上により、利益剰余金が減少したためです。

ROAとROE

ROAやROEについては、本決算報告書には記載がありませんが、収益性の改善が見られるものの、依然として営業損失計上となっていることから、収益性指標は低い水準にあると考えられます。今後の業績改善が期待されます。

キャッシュフロー

当第1四半期の四半期連結キャッシュ・フロー計算書は開示されていませんが、資産の部で現金及び預金が3億50百万円増加していることから、営業活動によるキャッシュ・インが主な要因と推察されます。

配当の支払額

当社は、現時点では配当の実績はありません。今後の業績改善と財務体質の強化を図りながら、株主への利益還元を検討していく方針であると考えられます。

今後の展望

株式会社シャノンは、クラウドサービス市場やマーケティングオートメーション市場の成長を取り込みながら、サブスクリプション事業の拡大やイベントクラウド事業の回復など、事業基盤の強化に取り組んでいくことが期待されます。また、収益性の改善にも努め、中期的な成長加速を目指していくものと考えられます。

編集部のまとめ

株式会社シャノンは、マーケティングオートメーション(SaaS)分野で事業を展開する企業です。当第1四半期では、売上高が増加するとともに、収益性の改善も見られるなど、順調に推移しています。今後もクラウドサービス市場の成長を取り込み、事業基盤の強化に取り組むことが期待されます。

株式会社シャノンの決算日や配当についてまとめました。

株式会社シャノンの決算日は10月31日で、年に1回の決算を行っています。四半期決算も発表しています。 また、同社は現時点で配当の実績はありませんが、今後の業績改善と財務体質の強化を図りながら、株主への利益還元を検討していくことが期待されます。

タイトルとURLをコピーしました