株主パスポート 口コミは?アプリを投資家目線でレビュー・調査

スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

株主パスポートとは

株主パスポートは、スマホで保有銘柄の総会案内や配当、優待情報などを一括管理できる無料アプリです。マイナンバーカード利用で登録作業を省力化でき、参加企業が案内するイベントやアンケートに参加するとポイントが貯まり、交換が可能。生体認証にも対応しており、紙の郵送物を減らしたい投資家に向いた便利なツールを目指しています(対応銘柄や機能は企業ごとに異なります)。

口コミは?

  • 普通に登録することができ、使えました。保有銘柄が多い方には議決権行使がスムーズにできるのでオススメです。
  • 複数銘柄の情報を一括管理できるのが良い✨証券会社のツールでは痒いところに手が届かなかった部分。これであの大量にくる郵送物から解放されたい
  • マイナンバーで登録したらサクサク完了しました。

全体的に見ると、アプリとしての基本機能――登録のしやすさや複数銘柄の一元管理、マイナンバー連携による登録の簡便さ――を評価する声が一定数あります。特に保有銘柄が多いユーザーにとっては、議決権行使の手続きがスマホで完結する点や、紙の通知を減らせる期待感が支持されています。一方で、対応銘柄の範囲やポイント付与の実態については意見が分かれており、この点が利用継続の鍵になりそうです。利便性と期待の高さは感じられるものの、実運用での課題解消が進めば評価はさらに上がる余地があると感じました。

使い勝手は?

  • 難なくインストール、使用できました。こりゃ便利だと思ってたら評価悪いので驚いた。何か原因がありそうですね。最早、面倒いので紙の書類要らない!と思ってたんだけど?
  • 一元管理できるのは良いと思う
  • 議決権をQRコードで読み込まなくても出来るのは良いと思う。

使い勝手については、インストールから基本操作までスムーズに使えたという肯定的な声が見られます。通知や総会関連の手続きがスマホ上で完結する点、QR読み込みに頼らず議決権行使ができる点は実務上便利です。ただし、一覧から銘柄を選ぶ際のスクロール挙動や既読管理がない点など、UIの細かな改善要望も散見されます。現時点でも「紙の手続きからの解放」を実感しているユーザーはいるため、操作性のブラッシュアップで満足度は更に向上するでしょう。

ポイントは貯まる?

  • 登録で1000ポイント貰えて、議決権行使で1回100ポイントぐらい貰えて、アンケートでも100ポイントぐらい貰えて、3年で3000ポイントぐらい貯まるんじゃないかと甘い夢を見ていたが、現在アンケートの10ポイントしか貯まってません
  • 申し訳程度にアンケートで75ptほどもらったが最低500ptから交換なので意味なし。
  • ポイント目当てで登録しようとしているなら、まだやめた方がよい。どうすればポイントが付与されるのかまだ決まっていないのでそもそもポイントを貯めることができない。

ポイント制度に関しては期待と現実が分かれるところです。初回登録のキャンペーンでポイントを受け取れたという声や、アンケートで少額付与があったとの報告はありますが、実際に交換ライン(例:500ポイント)まで到達できるかは別問題のようです。さらに、議決権行使や総会参加でポイントが確実に付く銘柄とそうでない銘柄があり、ルールが分かりづらいとの不満も多いです。ポイントを目的に利用する場合は、企業ごとの付与条件や頻度を事前に確認することをおすすめします。

銘柄登録の範囲は?

  • せっかくアプリで持ち株を全て登録しようとしたが、現状、登録出来る会社が少なすぎる
  • 登録可能な銘柄が増えれば使い勝手は格段に上がると思う。
  • 登録できる銘柄がごく少数で、何のためのアプリなのかわからない。せめて所有する銘柄を全て登録できる状態にしてから始めてほしい。

銘柄対応範囲は現状でユーザーの大きな関心事です。アプリ自体は基本機能を提供しているものの、参加企業や名簿管理人の関係で登録できない銘柄があることは事実です。登録可能銘柄が増えれば一元管理の価値が飛躍的に高まるため、今後の拡大がカギとなります。投資家目線では、主要プライム銘柄や主要な名義管理先との連携拡大が進めば使い勝手が格段に良くなるという期待が強いです。

サポート・安全性は?

  • マイナンバーで登録したらサクサク完了しました。
  • 難なくインストール、使用できました。こりゃ便利だと思ってたら評価悪いので驚いた。
  • 複数銘柄の情報を一括管理できるのが良い✨証券会社のツールでは痒いところに手が届かなかった部分。

セキュリティ面では生体認証やマイナンバー連携での簡略登録が行え、使い勝手に寄与しているとの声があります。一方で、問い合わせやポイント付与の遅延に関する不満、誤って売却扱いになるといった報告もあり、運用面での不安を感じるユーザーもいます。ヘルプやFAQの整備、問い合わせ窓口の応対改善、ポイント処理の明確化が進めば、安心して使える基盤がより強固になるでしょう。

株主パスポートはおすすめ?

株主パスポートは、日常的に複数銘柄を保有している投資家にとって「情報の一元化」や「スマホでの議決権行使」といった明確な利点があります。
特に紙の郵送物を減らしたい、総会関連の手続きをスマホで完結させたいというニーズにはマッチしますし、マイナンバー連携や生体認証で登録・ログインがスムーズに行える点も使いやすさに直結します。
ただし、現状では対応銘柄の範囲やポイント付与の仕組みが銘柄ごとに異なり、ポイント目当てでの導入を検討している方は注意が必要です。初回キャンペーンでポイントが付与されるケースやアンケートで少額付与がある例はあるものの、常時ポイントを効率的に貯められる仕組みが整っているとは言い難いとの声が多く、ポイントを主要な動機にするなら実情を把握してから始めるのが無難です。
また、UIの細かな挙動(銘柄一覧のスクロール挙動や既読管理など)や、一部で報告される登録トラブルへの対応が改善されれば、利便性はさらに高まります。
結論としては「複数銘柄の管理や議決権行使の利便性を重視する投資家には試す価値あり。ただし、ポイント獲得を主目的にする場合は現状の仕様と対応銘柄を事前に確認し、過度な期待は避けるべき」と言えます。運用が成熟し、対応銘柄とポイント運用の透明性が高まれば、より幅広い投資家におすすめできるサービスになるでしょう。

編集部のまとめ

株主パスポートは「スマホで株主情報をまとめたい」というニーズにしっかり応える設計で、マイナンバー連携や生体認証により登録は比較的スムーズです。
複数銘柄の一括管理や紙の郵送物削減といった基本機能は評価されており、保有銘柄が多いユーザーにとっては価値があります。
一方で、対応銘柄の制約やポイント付与ルールの不明瞭さ、UIの細かな不具合や問い合わせ対応の課題など、実運用で感じられる不満点も散見されます。これらの改善が進めば、利便性と満足度は大きく向上する可能性があります。
現状では「便利な下地があるが、期待値と実利用の差が出ている」状態とまとめられます。導入を検討する際は、自分が保有する銘柄が対応しているか、ポイントの付与条件や交換ラインを事前に確認することをおすすめします。

株主パスポートの口コミ・口コミは?ついてまとめました

株主パスポートは銘柄情報の一元管理やスマホでの議決権行使など、利便性に優れる点が魅力です。対応銘柄拡大とポイント運用の透明化が進めば、より多くの投資家にとって有用なツールになるでしょう。導入前には対応銘柄やポイント条件を確認しておくと安心です。

株主パスポート
価格 :
無料(app内課金がある場合があります))
販売元 :
SUMITOMO MITSUI TRUST BANK,LIMITED
販売元URL :

非公開

タイトルとURLをコピーしました