iGrow – 楽天証券の資産づくりアプリとは
iGrow(アイグロー)は、楽天証券のNISA・iDeCo・投資信託の残高はもちろん、楽天銀行の預金や配当金の受取予想までまとめてチェックできる「資産管理&投資スタート」アプリ。
スマホひとつで総資産の推移をグラフで確認したり、ワンタップで投資信託の購入・積立設定ができたりと、投資初心者でも使いやすいフレンドリー設計が魅力です。
口コミは?
-
「配当金と予測配当金が見られるようになり、さらに便利になりました!」
-
「楽天銀行の残高、iDeCoの保有額も表示できるので使い勝手👍」
-
「SBIと併用していますが、やはり見やすさは格別!」
配当金管理や楽天銀行との連携など「ひと目でわかる資産一覧」が高評価を集めています。
他社アプリも使う上級者から「見やすさは格別」と太鼓判が押されているのは心強いポイント。
配当金の年間予想が数字だけでなくグラフでも示されるので、モチベーションが上がるという声も多いですね。
さらにiDeCo残高や楽天銀行残高まで一覧で表示されるため「毎朝アプリを開くだけで経済状況が把握できる」のが人気の秘密のようです。
配当金管理がモチベーションアップ
-
「年間で配当金がいくらになるか分かるのでモチベーションが上がる!」
-
「配当金の管理が出来るようになったのは神アップデート」
-
「配当が出ている銘柄だけ一覧で見られるのが便利」
投資の醍醐味である配当金。その受取履歴と年間予想額が自動で集計されるので、「あと○円で目標達成!」とゲーム感覚で資産形成を楽しめます。受取月別のグラフ表示もあり、配当月が偏っているかどうか一目瞭然。配当銘柄中心の投資家さんには特に刺さる機能ですね。
資産を一目で確認できるダッシュボード
-
「保有資産を楽天証券と楽天銀行にまとめているので、このアプリだけで管理できて便利です」
-
「自分の資産の知りたいこと全部見れる。資産推移も口座もバッチリ」
-
「外貨定期はまだ表示されないけど、iDeCoや楽天銀行まで見られるのは助かる」
株・投信・現金・iDeCoなどバラバラに管理していると全体像が掴みにくいですが、iGrowなら一つの画面にギュッと集約。
楽天経済圏ユーザーなら資産確認の“ハブアプリ”として活躍してくれます。
見やすいUIとグラフ表示
-
「グラフと月単位、予測、分かりやすくて大変グッド👍」
-
「アプリの表示系も見やすくて良いと思います」
-
「感覚的に見られて情報を把握しやすいです」
カラフルな円グラフや推移グラフで資産の増減が直感的に理解できるのが好評。数字だけではイメージしづらい運用成績もビジュアル化されることで、毎日のチェックが楽しくなります。
iSPEEDとの使い分けとセキュリティ
-
「iGrowとiSPEED、それぞれ認証が必要で煩わしいので共通にしてほしい」
-
「ネイティブアプリなんだから顔認証できれば十分でしょうよ」
-
「セキュリティも新しくなり、ログイン後も見やすくて使いやすいです」
売買はiSPEED、資産確認はiGrowという住み分けが推奨されていますが、「二重認証が面倒」という声も。今後のアップデートで認証共通化が実現すればさらに快適になりそうです。逆に言えば、セキュリティを重視している証拠でもあり、安心感につながるという評価も見受けられます。
iGrow – 楽天証券の資産づくりアプリはおすすめ?
結論から言うと「楽天証券ユーザーならぜひ入れておきたい一軍アプリ」です。
1つ目の魅力は資産の“鳥瞰図”がスマホに収まること。株式・投信・iDeCo・楽天銀行預金をまとめて表示してくれるので、これまでエクセルや家計簿アプリで手入力していた作業が一気に自動化できます。
2つ目は配当金管理。受取実績と年間予想がリアルタイムに更新されるため、「不労所得が毎年〇円」という具体的な数字を可視化。投資のモチベーションが爆上がりしたという口コミが続出しています。
3つ目は初心者フレンドリーなUI。口座開設直後でも迷わず操作できるデザインで、さらに投資信託の買付や積立設定までアプリ内で完結。トウシルの記事がフィード形式で流れてくるので、学びながら投資を始められます。
一方でデメリットとして挙げられるのは「iSPEEDとの二重認証が煩雑」「ログイン時にぐるぐる読み込みが長いことがある」など。ここはセキュリティ強化によるトレードオフなので、今後の改善を期待しつつ使うのが良さそうです。
総じて言えば、楽天証券口座を持っているならインストールしない理由はほぼありません。毎日の資産チェックが楽しくなり、投資を“続ける”ための仕組みが詰まったアプリだと感じました。
編集部のまとめ
iGrowのレビューを総ざらいすると、ポジティブ意見の中心は「配当金管理」「見やすいグラフ」「楽天銀行などとの連携」の3本柱。
ネガティブ意見は「ログイン認証が手間」「一部機能がまだ未対応(外貨定期・ETFロゴ・iPad横画面)」といった使い勝手面に集約されていました。
裏を返せば、機能そのものへの不満は少なく、便利さを感じている人が大多数。あとは細かなUX改善が進めば、資産管理アプリの定番ポジションを確立しそうです。
特に配当金の年間予想は“お金が増えていく未来”を可視化してくれるので、投資初心者からベテランまで楽しめると高評価でした。
iGrow – 楽天証券の資産づくりアプリの口コミ・口コミは?ついてまとめました
ひと目で総資産と配当予想がわかるダッシュボードが好評で、「見やすさ」「モチベ維持」に役立つという声が多数。
認証の煩わしさはあるものの、楽天証券ユーザーなら必携と言えるレベルの便利さを備えています。今後のアップデートにも期待大!
