iGrow – 楽天証券の資産づくりアプリとは
iGrowは楽天証券が提供する、保有資産や配当・分配・利金の受取予想を手軽に確認できる資産管理アプリです。NISAやiDeCo、楽天銀行預金をまとめて表示でき、資産推移をグラフで見える化。直感的な投資提案や記事フィードもあり、初心者から中級者まで日々の資産管理と投資モチベーション維持に役立つ設計になっています。
口コミは?
-
「資産の確認だけならigrowが見やすいので大体こちらを利用させていただいています。」
-
「とても満足していますが、月別の評価損益や実現損益も確認ができるととても嬉しいです。」
-
「配当金と予測配当金が見れるようになりさらに便利になりました。改善ありがとうございます!!!」
iGrowを日常的な資産確認ツールとして評価する声が多く見られます。特に「見やすさ」を理由にiGrowをメインで使っているというユーザーが目立ち、配当関連の表示追加を歓迎する意見が多いです。月別の評価損益や実現損益といった細かな表示を求める声もあり、現状の機能に満足しつつも、もう一歩踏み込んだ分析や表示があればさらに利便性が高まると感じているユーザーが多い印象です。全体としては日々のチェックやモチベーション維持に役立っており、配当予測など新機能の追加で評価が上がっている点は大きな強みと言えます。
使い勝手・表示面の評判
-
「見やすくて良いです。資産推移も口座もバッチリです。」
-
「保有資産の一覧で持ち株に会社のロゴマークが付いているので愛着が持てる。」
-
「楽天銀行の残高、iDeCoの保有額も表示できるので使い勝手👍」
表示のわかりやすさはiGrowの大きな売りの一つで、多くのユーザーが日常の資産確認を快適に行えていると評価しています。ロゴ表示など視覚的な工夫は愛着や見やすさにつながっており、複数口座の残高やiDeCoまで一望できる点は資産管理の効率化に貢献しています。一方で、ETFや一部商品のロゴが未対応だったり、資産合計表示の設定が勝手に変わるといった指摘もあり、細かな表示安定性や対応拡充がさらに求められています。総じて操作性と視認性は高評価ですが、細部改善で使い勝手がもっと洗練される余地があります。
認証・ログイン周りの声
-
「Face ID認証してるのにメールで毎回やるって馬鹿みたい。パスキーやMFA認証を導入してほしい。」
-
「iGrowとiSPEEDそれぞれ認証が必要で煩わしいので認証を共通にしてほしいです。」
-
「ログインしたときに起動マークがずっとぐるぐるしていて、アプリが使えません。消してもう一度認証で入れば使える。」
セキュリティは重要ですが、利便性とバランスを求める声が強い分野です。顔認証(Face ID)や生体認証を利用しているにもかかわらず、毎回メール認証が必要になるケースにストレスを感じるユーザーが多く、パスキーやMFA(多要素認証)といった現代的な認証方式の導入を望む意見が目立ちます。また、iGrowとiSPEEDで別々に認証が必要な点はユーザー体験を損ねており、共通認証やセッション連携の改善要望が高いです。さらに、ログイン時に読み込みが終わらない・固まるといった不安定さも報告されており、安定性向上は優先課題と言えます。セキュリティ強化と同時に、ユーザーがストレスなく使える仕組みを求める声が多いのが現状です。
配当・分配機能に対する評価
-
「配当金の画面が表示されるが、配当利回りの表示が欲しいです。」
-
「配当金と予測配当金が見れるようになりさらに便利になりました。次のアップデートも楽しみにしています。」
-
「年間配当金予想(税抜き)は便利。配当が出ている銘柄だけ一覧で見れたりするとさらに良い。」
配当や分配の可視化はiGrowの注目ポイントで、ユーザーから概ね好評を得ています。年間受取予想や過去の受取額が確認できる点は投資のモチベーション維持や配当戦略の検討に役立つとの声が多く、配当利回りや銘柄別一覧といったさらなる情報追加を望む声もあります。中には配当予測が表示されない・バグの疑いがあるという指摘もあり、データ精度と表示の信頼性向上が求められています。配当機能はすでに有用ですが、より投資判断に直結する指標(利回りや銘柄別サマリー等)が充実すれば、配当志向の投資家にとってさらに魅力的になるでしょう。
iSPEEDとの併用・連携について
-
「売買や細かい設定の確認等はiSPEEDでしていますが、資産の確認だけならiGrowが見やすいのでこちらを利用しています。」
-
「これはiSPEEDとの併用前提でしょうか?両方使うとログインが面倒なのですが、おすすめの使い方があれば教えてほしいです。」
-
「iGrowとiSPEEDそれぞれ認証が必要で煩わしいので認証を共通にしてほしいです。」
楽天の複数アプリを併用しているユーザーからは、iGrowは資産確認に特化した見やすさが高評価ですが、売買や詳細操作はiSPEEDで行うという使い分けが一般的になっています。ただし、両アプリで個別に認証が必要だったり、機能の重複や連携不足を感じるユーザーも多く、統一感のある操作性やログイン体験を求める声が強いです。理想的には、iGrowで“見る”体験をシンプルにしつつ、必要時にiSPEEDへスムーズに遷移できる連携や共通認証があればユーザー体験が大幅に向上します。現状は役割分担が明確で利便性はあるものの、連携改善でさらに便利になる余地があります。
iGrow – 楽天証券の資産づくりアプリはおすすめ?
結論として、iGrowは「日常的な資産確認ツール」として非常におすすめできます。
まず、視認性の高さが魅力です。保有資産の合計や推移、NISAやiDeCoの表示、そして配当・分配金の予測といった情報が一画面で把握しやすく設計されており、忙しい日常の中でサクッと資産状況をチェックしたい人に向いています。
また、配当金の受取額や年間予想が見られる機能は、配当を重視する投資家にとってモチベーション管理や戦略立案に役立ちます。投資初心者に向けた投資提案や積立設定の導線も用意されており、これから資産づくりを始める人にもやさしい設計です。
ただし注意点もあります。認証周りの利便性(毎回のメール認証やiSPEEDとの別々の認証)が気になるユーザーが多く、ログインの安定性や認証方式の改善が求められています。また、一部の表示やデータの整合性(外国株の集計ズレや銀行預金の二重計上のケース)が課題として挙がっており、頻繁に利用する場合はこれらの点を理解しておく必要があります。
総合的に見ると、iGrowは「見る」ことに特化した優れたアプリで、資産確認や配当管理を手軽に行いたいユーザーには非常におすすめです。一方で、売買や詳細分析を一つのアプリで完結させたい人、あるいは認証のストレスを嫌う人はiSPEEDとの併用やログイン周りの改善を待つ選択肢も考慮すると良いでしょう。今後、認証の簡素化やデータ精度の向上、横表示や英語対応などの改善が進めば、さらに多くのユーザーにとって必須のツールになり得ます。
編集部のまとめ
iGrowは「見やすさ」「配当予測の表示」「複数口座の一元確認」といった点で高評価を得ている、日常的な資産管理に適したアプリです。
多くのユーザーが資産の見やすさや配当機能の追加を歓迎しており、資産推移のグラフや視覚的な表示は投資初心者の継続やモチベーション維持に役立っています。一方で、認証の煩雑さやログインの不安定さ、表示の細かい不整合(外国株や預り金の計上など)といった改善点が繰り返し挙がっているのも事実です。
編集部としては、まず「日常確認ツール」としての強みを活かしつつ、認証・ログインのUX改善、横画面対応や英語表示などの利便性向上、配当表示の更なる充実(利回り表示や銘柄別サマリー)を優先してほしいと考えます。これらが改善されれば、新規ユーザーの導入と既存ユーザーの満足度向上の両方に大きく寄与するはずです。
iGrow – 楽天証券の資産づくりアプリの口コミ・口コミは?ついてまとめました
iGrowは見やすさと配当可視化が魅力の資産管理アプリで、日常の資産チェックに向いています。配当予測や資産推移グラフなどは高評価ですが、認証の煩雑さや一部表示の不整合が課題です。今後の認証改善や表示拡充に期待しつつ、まずは「見る」用途で使ってみる価値が高いアプリです。
