iGrow – 楽天証券の資産づくりアプリとは
「iGrow」は、楽天証券・楽天銀行の残高やNISA、iDeCoまでまとめてチェックできる“資産まるごとダッシュボード”アプリ。資産推移をグラフで可視化し、投信の購入や積立設定もワンタップ。配当・分配金の年間予想や最新ニュースもSNS感覚で読めるので、投資初心者でも楽しみながら資産づくりを続けられます。
口コミは?
-
凄く便利で愛用しています。
-
非常に見やすくて良いです。
-
配当金と予測配当金が見れるようになりさらに便利になりました。
レビューをざっと眺めると「情報がひと目でまとまる」「グラフが直感的で見やすい」といった声が多数。とくに配当金の年間予想が追加されたことで、インカム狙いの投資家のテンションが上がっている様子が伝わってきます。資産状況をサクッと確認したいだけなら、これ一つで十分というユーザーも多く、ライトユーザーほど恩恵が大きそうです。
資産をまとめて可視化
-
保有資産を楽天証券と楽天銀行にまとめているので、このアプリだけで管理が出来て便利です。
-
見やすい。自分の資産の知りたい事全部見れる。資産推移も口座もバッチリです。
複数口座を横断して管理するとなるとExcel管理が面倒ですが、iGrowならワンタップで完了。グラフで残高推移を眺めるだけでも投資モチベがアップしますし、楽天銀行との連携で現金残高まで表示されるので「今月いくら余裕資金があるか」が瞬時に把握できます。
配当金管理が神アップデート
-
配当金の管理が出来る様になったのは神アップデート。
-
年間で配当金が総額いくらになるのか分かるのはモチベーションが上がる!
キャピタルゲインだけでなくインカムゲインを追いたい投資家にとって、年間配当の予想額が自動で出るのは本当に助かります。月別グラフで「来月はいくら入るのか」が見えると、生活設計にも反映しやすく長期投資の計画が立てやすくなります。
直感的な操作とグラフィカルなUI
-
グラフと月単位、予測、分かりやすくて大変グッド👍
-
SBIと併用していますが、アプリのお陰でやはり見やすさは格別!
プルダウンやスワイプでほしい情報にすぐアクセスできる点が高評価。特にスマホネイティブ世代は“映える”UIでないと続かないものですが、iGrowは色分けチャートやロゴ表示で視覚的にも楽しい設計が好印象です。
投資デビュー組にも安心
-
これが初めてのアプリですが、自分が使う操作はほぼ出来そうなので星5です😊
-
追加された配当金管理、待ってました!!
ミッション形式で学べる機能や、トウシル記事を流し読みできるFEEDが搭載されているため「まずは情報収集から」というビギナーでも迷いません。投信の積立設定もガイド付きなので、数タップで長期投資をスタートできます。
iGrow – 楽天証券の資産づくりアプリはおすすめ?
結論から言うと「楽天証券ユーザーなら必携」。
理由は3つあります。
①資産の一元管理がラク
楽天証券・楽天銀行・iDeCoを横断して残高をまとめてくれるので、朝の通勤中にサッと確認するだけで毎日の資金状況が把握可能。わざわざPCを立ち上げたり、複数アプリを切り替える手間がなくなります。
②配当金管理が秀逸
年間予想額が自動で算出され、月別グラフで受取時期まで一覧化。インカム投資派ならこの機能だけでダウンロードする価値があります。
③初心者~上級者まで幅広く対応
投信の積立設定や投資提案機能、そしてニュースFEEDが一体化。操作は直感的で、レビューでも「見やすさは格別」と評判です。
一方で「ログイン時の追加認証が面倒」「iSpeedと認証を共通にしてほしい」という声も。セキュリティを重視した仕様ですが、生体認証だけで済む簡易モードが今後実装されれば完璧でしょう。
総じて、資産チェックと配当管理をスマホ一つにまとめたい人には非常におすすめ。楽天経済圏をフル活用している方なら、日々のポイント・残高確認がもっと楽しくなるはずです。
編集部のまとめ
ポジティブレビューの多くは「見やすくて使いやすい」「配当管理が便利」と機能面を高評価。
一方でネガティブ意見は「認証が煩雑」「外国株数値のズレ」など技術的な改善要望が中心でした。
つまり基本設計は好評で、課題はログインフローや一部データ精度に集約されている印象。
今後のアップデートで細かな不満が解消されれば、楽天証券ユーザーの定番アプリとしてさらに定着しそうです。
iGrow – 楽天証券の資産づくりアプリの口コミ・口コミは?ついてまとめました
資産一元管理と配当予想表示がウリのiGrow。
直感的UIで初心者でも迷わず操作でき、上級者は配当グラフでモチベUP。
認証フローの改善が待たれますが、楽天経済圏ユーザーなら入れて損なしの便利アプリです。
