フォスター電機株式会社の決算報告を分析しました。この企業は、自動車関連市場での販売回復や経営改善により、売上高と利益を大幅に伸ばしています。特に、四半期連結貸借対照表を見ると、資産の増加と負債の減少によって財務体質の改善が進んでいることがわかります。今後も中期的な成長が期待できそうですね。
企業情報
企業名: フォスター電機株式会社
証券コード: 67940
決算期: 2024年3月期
フォスター電機株式会社の決算日・決算時期(スケジュール)は?
フォスター電機株式会社の決算は3月31日が期末となっています。第3四半期の決算報告は、2024年2月14日に提出されています。
主な事業
フォスター電機株式会社は、主にスピーカ事業、モバイルオーディオ事業、およびその他小型音響部品事業を手がけています。自動車向けのスピーカを中心に、民生用のオーディオ製品なども製造・販売しています。同社は東京証券取引所プライム市場に上場している企業です。
今期の業績と利益率は?
当第3四半期連結累計期間の業績は、売上高が90,844百万円と前年同期比で2.5%の増収となりました。利益面では、営業利益が3,862百万円と前年同期比で433.9%の大幅な増益になっています。
売上・利益の推移
同社の過去3年間の売上高は、2022年3月期が121,338百万円、2023年3月期が92,871百万円と減少していましたが、2024年3月期は90,844百万円と回復基調にあります。利益面でも、2022年3月期は2,327百万円の営業利益でしたが、2023年3月期は723百万円と減益になった後、当第3四半期では3,862百万円と大幅に改善しています。
四半期連結貸借対照表について
四半期連結貸借対照表を見ると、総資産は101,360百万円と前期末比で8,489百万円増加しています。一方、負債は38,749百万円と2,393百万円の増加にとどまり、純資産は62,611百万円と6,096百万円増加しています。
資産の部
資産の部では、現金及び預金が18,868百万円と前期末比で5,221百万円増加しているほか、有形固定資産が18,951百万円と3,921百万円の増加となっています。これにより、総資産が増加しています。
負債の部
負債の部では、買掛金が12,734百万円と3,354百万円増加しているほか、長期借入金が3,175百万円と増加しています。一方で、短期借入金が11,648百万円と5,508百万円減少しました。
純資産の部
純資産の部では、利益剰余金が36,565百万円と2,034百万円の増加、為替換算調整勘定が9,297百万円と2,610百万円の増加となりました。これにより、純資産が増加し、自己資本比率は55.3%となっています。
ROAとROE
ROAは前年同期の△0.3%から当第3四半期では2.5%に大幅に改善しています。これは、同社の業績回復とともに資産効率も高まってきたことを示しています。また、ROEも前年同期の△0.4%から4.0%に上昇しており、収益性の向上が確認できます。
キャッシュフロー
キャッシュ・フローを見ると、営業活動によるキャッシュ・フローは12,440百万円の収入、投資活動によるキャッシュ・フローは4,113百万円の支出、財務活動によるキャッシュ・フローは3,687百万円の支出となっています。全体として5,221百万円の増加となり、手元流動性は高まっています。
配当の支払額
同社は第3四半期にて10円の中間配当を行っています。前期は年間で20円の配当を実施しており、今期もこれを維持する方針のようです。株主還元を意識した経営が行われていると言えるでしょう。
今後の展望
同社は、中期事業計画に掲げた「パートナー戦略」を推進し、需要予測の精度向上と最適な生産体制の構築を進めています。また、地政学リスクに備えたベトナムおよび欧州での生産拠点の立ち上げも計画通り進捗しており、さらなる成長が期待されます。
編集部のまとめ
フォスター電機株式会社は、自動車関連市場の回復と経営改善策の効果により、業績を大幅に伸ばしています。特に第3四半期では、売上高、営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する純利益のいずれも大きく改善しており、財務体質も健全化が進んでいます。今後も中期的な成長が見込め、株主還元も継続されることから、同社の株式は魅力的な投資対象と言えるでしょう。
フォスター電機株式会社の決算日や配当についてまとめました。
フォスター電機株式会社の決算日は3月31日で、第3四半期の決算報告は2024年2月14日に提出されました。同社は、第3四半期において10円の中間配当を実施しており、前期と同水準の年間20円の配当を見込んでいます。業績回復と共に株主還元も着実に行われていることがわかります。