東京ラヂエーター製造株式会社の第120期第3四半期決算まとめ・決算の発表日はいつ?配当や決算日

四半期報告書
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

東京ラヂエーター製造株式会社の2023年3月期第3四半期決算が発表されました。売上高251億円営業利益11億円と、前年同期よりも大幅に増加しており、トラック市場の堅調な需要に支えられていることがわかりました。工場の効率化や固定費削減にも取り組んでいることから、収益性も向上傾向にあります。今後の成長に期待が高まる決算報告となりました。

スポンサーリンク

企業情報

企業名: 東京ラヂエーター製造株式会社
証券コード: 72350
決算期: 2023年3月

東京ラヂエーター製造株式会社の決算日・決算時期(スケジュール)は?

東京ラヂエーター製造株式会社の決算期は3月です。第3四半期の決算発表は、2024年2月9日に行われました。

主な事業

東京ラヂエーター製造株式会社は、自動車用ラジエーターの製造・販売を主な事業としています。トラック、産業・建設機械向けの製品を生産しており、日本、中国、タイ、インドネシアなどに製造拠点を持ち、グローバルに事業を展開しています。自動車部品メーカーとしてトップシェアを誇る企業です。

今期の業績と利益率は?

当第3四半期連結累計期間の売上高は251億円と前年同期比5.8%増加しました。営業利益は11億円と大幅な増加となり、営業利益率は4.5%となりました。世界的な半導体不足の改善などで自動車需要が回復傾向にあり、収益も改善されています。

売上・利益の推移

直近の3年間の業績を見ると、2023年3月期は売上高238億円営業利益8億円と前年から大幅に改善しました。2022年3月期は、世界的な部品不足の影響で売上高231億円、営業利益2億円と低調でしたが、今期は回復基調にあると言えます。

四半期連結貸借対照表について

当第3四半期末の総資産は315億円と前期末比24億円増加しており、流動資産は205億円、固定資産は110億円となっています。負債合計は105億円で、純資産は210億円と、前期末から19億円増加しています。自己資本比率は60.4%と、健全な財務体質を維持しています。

資産の部

流動資産は現金及び預金が減少したものの、売上債権の増加などにより205億円となりました。固定資産は、有形固定資産が減少したものの、投資有価証券が増加したことなどから、110億円となっています。

負債の部

流動負債は、短期借入金や電子記録債務の増加などにより92億円となりました。固定負債は、繰延税金負債の増加などにより13億円となっています。

純資産の部

純資産は210億円と前期末から19億円増加しており、利益剰余金の増加や為替換算調整勘定の増加などが主な要因です。自己資本比率は60.4%と健全な水準を維持しています。

ROAとROE

ROAは前年同期の1.0%から4.0%に、ROEは前年同期の-4.9%から5.9%に改善しました。これは、営業利益の増加や、特別クレーム損失の解消などにより収益性が向上したことが要因です。今後も収益力の改善が期待されます。

キャッシュフロー

当第3四半期連結累計期間のキャッシュ・フローは、営業活動によるキャッシュ・フローが11億円のプラスとなり、投資活動によるキャッシュ・フローが3億円のマイナスとなりました。財務活動によるキャッシュ・フローは10億円のマイナスとなっています。全体としては5億円の減少となりました。

配当の支払額

当期の年間配当金は17円を予定しています。第2四半期末には9円、期末には8円の配当を実施する予定です。前期の年間配当金は16円でしたので、増配となる見込みです。

今後の展望

自動車・建設機械市場の回復基調が続くことから、来期以降も売上高の増加収益性の改善が期待できます。新製品の開発や海外市場での事業拡大などにも取り組み、持続的な成長を目指す方針です。中長期的な企業価値向上に期待が集まっています。

編集部のまとめ

東京ラヂエーター製造株式会社の2023年3月期第3四半期決算は、自動車部品需要の回復を背景に大幅増収増益となりました。製品の競争力強化と原価管理の徹底により収益性も改善しており、今後の成長が期待できそうです。健全な財務体質を維持しながら、新製品開発やグローバル展開を進めていく方針のようです。株主還元も増配となり、企業の姿勢にも注目が集まっています。

東京ラヂエーター製造株式会社の決算日や配当についてまとめました。

東京ラヂエーター製造株式会社の決算期は3月で、第3四半期決算は2024年2月に発表されました。配当金は年間17円を予定しており、前期より1円増配となる見込みです。業績回復に伴う増配に株主も歓迎しているでしょう。今後の成長に期待が高まる企業といえるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました