株式会社 進学会ホールディングスの2023年12月期第3四半期決算が発表されました。主力事業の教育関連部門が好調に推移し、全体として経営改善を進めていることがわかりました。今回の決算はこうした企業の取り組みがみられる良い結果だと言えるでしょう。
企業情報
企業名: 株式会社 進学会ホールディングス
証券コード: 97600
決算期: 3月期
株式会社 進学会ホールディングスの決算日・決算時期(スケジュール)は?
株式会社 進学会ホールディングスの決算は、3月期です。第3四半期の決算(2023年12月期第3四半期)が今回発表されたものです。
主な事業
株式会社 進学会ホールディングスは、教育関連事業を中心に、スポーツ事業、賃貸事業、資金運用事業などを展開しています。特に教育関連事業では、全国に展開する個別指導塾やAI オンライン塾が主力となっています。
今期の業績と利益率は?
2023年12月期第3四半期の業績は、売上高3,209百万円、営業損失1,135百万円、経常損失1,110百万円、親会社株主に帰属する四半期純損失1,351百万円となりました。主力の教育関連事業は好調に推移したものの、資金運用事業の業績悪化が響いています。
売上・利益の推移
過去3年間の業績を見ると、売上高は減少傾向にあります。一方で、利益面では赤字が続いている状況です。しかし、このような中でも教育関連事業では着実に実績を積み上げており、今後の業績改善に期待が持てそうです。
四半期連結貸借対照表について
2023年12月期第3四半期の四半期連結貸借対照表を見ると、総資産22,163百万円、負債11,858百万円、純資産10,305百万円となっています。財務の健全性は保たれており、今後の事業展開に活かせる財務基盤があると言えるでしょう。
資産の部
資産の部では、流動資産11,022百万円、固定資産11,141百万円となっています。流動資産の増加は、未収入金の増加によるものです。一方、固定資産は減少傾向にあります。
負債の部
負債の部では、流動負債11,573百万円、固定負債284百万円となっています。流動負債の増加は、有価証券の決済に伴う未払金の増加によるものです。
純資産の部
純資産の部では、10,305百万円となっています。自己資本比率は46.5%で、財務の健全性は保たれています。
ROAとROE
ROA(総資産利益率)とROE(自己資本利益率)は、前年同期に比べて悪化しています。これは、赤字が続いているため収益性が低下していることが主な要因です。今後は収益改善に取り組み、収益性の向上が課題となっています。
キャッシュフロー
キャッシュ・フロー計算書は開示されていませんが、現金及び預金の残高が前年同期に比べて減少していることから、営業活動によるキャッシュ・フローが悪化していると推測されます。今後の事業活動に向けて、キャッシュ・フローの改善が重要になってくるでしょう。
配当の支払額
2023年6月期の年間配当金は1株当たり7.5円でした。経営環境が厳しい中、株主への還元にも配慮しつつ、事業の成長にも注力していることがうかがえます。
今後の展望
株式会社 進学会ホールディングスは、教育関連事業の強化に取り組んでおり、個別指導塾やAIオンライン塾の展開を加速させています。また、不採算店舗の閉鎖などコスト削減にも注力しており、収益性の改善が期待されます。今後の業績回復に向けて、さまざまな施策に取り組んでいくことが重要となります。
編集部のまとめ
株式会社 進学会ホールディングスは、教育関連事業の拡大や収益性の改善に積極的に取り組んでいます。第3四半期の業績は赤字が続いているものの、主力の教育関連事業は好調に推移しており、今後の業績回復への期待が高まっています。今後の事業拡大と収益力の向上に注目が集まるでしょう。
株式会社 進学会ホールディングスの決算日や配当についてまとめました。
株式会社 進学会ホールディングスの決算日は3月期で、直近の2023年6月期は1株当たり7.5円の配当を実施しました。今後も事業の成長と株主還元のバランスを取りながら、企業価値の向上に努めていくことが期待されます。