ニュースの要約
- 岡山大学が、アジア太平洋地域の高等教育機関のEXPOである「APAIE 2025」にて、グローバルな連携と情報発信を強化した。
- インドに1,000を超える大学が集まる同会議で、岡山大学は協定校や新規提携候補機関との交渉を行い、今後の連携可能性を探った。
- 岡山大学は今後も大学教育の国際化を推進し、世界と連携した学びの環境を提供していくとしている。
概要
国立大学法人岡山大学は、2025年3月24~28日、アジア太平洋地域の高等教育機関のEXPOである「APAIE(Asia-Pacific Association for International Education)2025」がインド・デリーで開催され、55か国から2,200人の高等教育関係者が参加したことを発表しました。
本学からはグローバル人材育成院の稲森岳央准教授と学務部国際教育推進課の後谷和美主任専門職員が参加し、大学の国際化や学生交流の促進について活発な議論を交わしました。
また本学は、国際教育交流協議会(JAFSA)が設置した「Study in Japan」ブースで本学の魅力を発信するとともに、協定校や新規提携候補機関との協議を行い、今後の連携可能性を探りました。特に会場となったインドには1,000を超える大学があることから、多くの教育機関からミーティングの提案が寄せられ、本学とどのような国際交流、研究交流、学生交流が可能なのか、インドの大学のニーズはどこにあるのかを協議しました。
会期中には、日本関係者向けレセプションや全体交流会が開催され、本学は協定校であるベルギー・ゲント大学の招待を受け、Didier Vanderhasselt駐インドベルギー大使が大使公邸で主催したレセプションにも参加。各国の高等教育関係者との交流を深めました。
岡山大学は、今後も大学教育の国際化をさらに推進し、世界と連携した学びの環境を提供していきます。
編集部の感想
-
岡山大学がグローバルな連携を深めることで、学生たちの海外経験の機会が広がることに期待できそうだ。
-
インドの大学との新たな提携が生まれれば、日本と新興国の大学交流がますます活発になるかもしれない。
-
大学のイメージアップや魅力の発信にも貢献してくれそうな取り組みだと感じた。
編集部のまとめ
岡山大学:インド・デリーで開催された「APAIE 2025国際教育会議」に参加~グローバルな連携と情報発信を強化~についてまとめました
今回の岡山大学の取り組みは、大学の国際化を大きく前進させる重要な一歩だと言えるでしょう。世界各国から集まった2,200人もの高等教育関係者と活発な議論を交わし、協定校や新規提携候補校との連携可能性を探ったことは大きな成果と言えます。
特にインドには1,000を超える大学があり、今後の日印の大学交流の可能性が広がったことは注目に値します。岡山大学の強みを発信し、インドの大学のニーズを把握できたことで、今後の具体的な連携が期待できます。
また、日本人向けのレセプションや交流会への参加も、岡山大学の魅力を国内外に発信する良い機会になったと考えられます。英語による授業の拡充やグローバル人材育成の取り組みと合わせて、岡山大学のグローバル化は着実に進んでいると言えるでしょう。
これからも地域の中核大学として、岡山大学が世界と連携しながら学びの場を提供し続けることを期待しています。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003039.000072793.html