ニュースの要約
- 独立系運用会社fundnoteのお預かり資産総額が300億円を突破した
- fundnoteは、IPOクロスオーバーファンドや日本株Kaihouファンドなどの新しい投資信託を展開している
- fundnoteは透明性の高い「顔の見える資産運用」を特徴としており、特に30~50代の投資家から支持を得ている
概要
独立系運用会社のfundnote株式会社は、「投資を通じて日本を豊かに、人生をもっと豊かに」という使命のもと、2021年の創業来、直販による私募ファンドの自己運用・自己募集を行ってきました。
2024年12月からは国内籍の公募投資信託事業を展開しており、このたび多くの投資家の皆様からのご支持を受け、お預かり資産総額が300億円を突破したことを発表しました。
fundnoteの直販ファンドは、2024年12月設定の「fundnote IPOクロスオーバーファンド(匠のファンド あけぼの)」が初公募で当初設定額歴代6位を記録したほか、2025年1月設定の「fundnote日本株Kaihouファンド(匠のファンド かいほう)」は当初設定額歴代1位を達成するなど、好調なスタートを切っています。
これらの実績を背景に、fundnoteのお預かり資産は順調に増加し、2025年4月17日時点で総額300億円を突破しました。
fundnoteの特徴は、投資家の皆様に直接価値をお届けする「顔の見える資産運用」を目指していること。運用者の顔や名前、経歴・投資哲学・投資戦略まで積極的に開示することで、投資家との信頼関係を大切に育んでいます。
この透明性の高さが、特に30~50代の経営者や富裕層の投資家様から高い評価を得ている要因となっています。
編集部の感想
編集部のまとめ
fundnote:独立系運用会社fundnote、お預かり資産総額300億円を突破についてまとめました
今回のfundnoteのニュースは、独立系運用会社としての存在感をしっかりと示すものと感じられます。広く一般の投資家とつながりを持ち、透明性の高い運用を行うことで、着実に資産規模を拡大している様子がうかがえます。
特に、IPOクロスオーバーファンドや日本株Kaihouファンドといった新しい投資信託の展開は注目を集めており、fundnoteがこれまでにないアプローチで投資家のニーズに応えようとしているのが伺えます。
加えて、経営者やファミリー層からの高い支持を得ているのも興味深い点です。こうした、いわば「顔の見える資産運用」への志向が、fundnoteの成長につながっているのかもしれません。
今後、fundnoteがどのように事業を拡大し、日本の資産運用市場に貢献していくのか、引き続き注目していきたいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000104150.html