国連大学SDG大学連携プラットフォーム:岡山大学の横井篤文副学長が公開シンポジウムに登壇

スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 国連大学SDG大学連携プラットフォーム(SDG-UP)の公開シンポジウムに、岡山大学の横井篤文副学長が登壇しました。
  • 横井副学長は、サステナブルキャンパス分科会の取り組みを紹介し、SDGsの達成に向けた大学の取り組みを発信しました。
  • 岡山大学は今後もSDG-UPの活動を通じて、大学間の連携を深化させ、若い世代を含めた多世代連帯を強化していくとしています。

概要

2025年3月27日、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)は、SDG大学連携プラットフォーム(SDG-UP)に参加する大学とサステイナビリティの取り組みについて議論する公開シンポジウムを開催しました。

このシンポジウムでは、SDG-UPのサステナブル分科会を代表して、岡山大学の横井篤文副学長(グローバル・エンゲージメント担当)が登壇しました。横井副学長は、「サステナビリティキャンパスの実現に向けた学生の活動」をテーマに、ガバナンス、教育研究、環境・エネルギー、地域社会の4つの分野別に、本学を含むサステナブルキャンパス分科会の参加大学の取り組みを紹介しました。

また、横井副学長は、「サステナブル経営におけるAIとデータサイエンス」と題して、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)サステナビリティオフィス(MITOS)の招聘客員教員として得た事例も紹介しました。

第2部の「学生によるSDGsに向けた取り組み紹介」では、大阪大学、関西学院大学、奈良教育大学の学生たちから発表がありました。

岡山大学は今後もSDG-UPの活動を通じて、大学間の連携を深化、発展させ、若い世代を含めた多世代連帯を強化し、日本の取り組みを世界へ向けて発信していくとしています。

編集部の感想

    SDGsの取り組みで先行する岡山大学の姿勢が感じられ、意欲的な活動に期待が高まります。
    サステナブルキャンパスの実現に向けて、学生の主体的な活動が注目されます。
    大学間の連携を深化させて、SDGsの取り組みを世界に向けて発信していく姿勢が評価できます。

編集部のまとめ

国連大学SDG大学連携プラットフォーム:岡山大学の横井篤文副学長が公開シンポジウムに登壇についてまとめました

今回の国連大学SDG大学連携プラットフォーム(SDG-UP)の公開シンポジウムに、岡山大学の横井篤文副学長が登壇したことは大変意義深いものだと言えます。

SDGsの達成に向けて、大学間の連携を深化させ、多世代の取り組みを強化していくことは重要です。特に若い世代の主体的な行動を後押しすることで、持続可能な社会の実現につなげていくことが期待されます。

岡山大学の取り組みは、サステナブルキャンパスの実現に向けて、学生が中心となって活動していることが特徴的です。これらの取り組みを通じて、大学の枠を超えて、地域社会や世界に向けても発信していくことができるでしょう。

今後も岡山大学が、SDGsの達成に向けて、大学の垣根を越えた連携を深めていくことを期待しています。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003054.000072793.html

タイトルとURLをコピーしました