岡山大学:地域中核・特色ある研究大学の強化と岡山大学ビジョン2050の実現にむけて「人事基本方針」を公開しました

スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 岡山大学が「国立大学法人岡山大学における人事基本方針」を発表しました。
  • この方針は「研究ファーストの研究大学」としての取り組みを強化するための指針です。
  • 教員採用やキャリアパスなど、様々な改革を実施していくことを示しています。

概要

国立大学法人岡山大学は、2025年4月22日の定例記者発表において、「国立大学法人岡山大学における人事基本方針」を発表しました。

この方針は、「地域中核・特色ある研究大学」としての道を歩むために重要な指針となるものです。従来の「地方国立大学」、「総合大学」という枠を超え、極めて厳しい財政状況下でも、地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)の採択大学として、責任を果たしていく決意を示しています。

主な内容としては、ダイバーシティの推進や職員の高度化に加え、性暴力やハラスメントなどの過去の処分歴を採用時に厳正に確認するなど、構成員の心理的安全性を担保する踏み込んだ対応を実施するとしています。

また、教員の採用においては、博士号取得者で優れた研究業績を有する者を対象とし、准教授や講師、助教へのキャリアパスも博士号取得後15年以内を原則としています。さらに、教員の配置換を適切に実施し、大学が指定する特定の業務に従事する「特定教員」の制度も積極的に活用することを明確にしました。

この人事基本方針の策定には、担当理事らと各部局長との意見交換を経て、教育研究評議会での審議、了承を得ています。今後も様々な取り組みを進め、岡山大学ビジョン2050の実現を目指していきます。

編集部の感想

    岡山大学がこれほど踏み込んだ人事改革に取り組んでいることに驚きました。採用時の厳正な確認や様々なキャリアパスの設定など、構成員の心理的安全性を高めるための工夫が随所に感じられます。
    特に、博士号取得者を中心としたキャリアパスや「特定教員」制度など、教員の採用・配置に関する具体的な方針が示されているのが印象的です。研究大学としての地位を確固たるものにしようとする意気込みが感じられます。
    これらの取り組みを通して、岡山大学が地域中核・特色ある研究大学としての道を歩んでいくことが期待できそうです。時代にあった柔軟な組織運営を目指す姿勢が評価できます。

編集部のまとめ

岡山大学:地域中核・特色ある研究大学の強化と岡山大学ビジョン2050の実現にむけて「人事基本方針」を公開しましたについてまとめました

今回の発表で、岡山大学は「研究ファーストの研究大学」を目指すべく、人事面での大胆な改革に乗り出すことが明らかになりました。教員採用や昇任の基準の厳格化、配置換の実施、特定業務従事教員の制度化など、様々な取り組みを通して、優秀な人材を確保し、教育研究の質を向上させていく方針が示されています。

特に注目されるのは、博士号取得者を中心としたキャリアパスの設定です。博士号取得後15年以内の者を対象とし、准教授、講師、助教の採用や昇任に適用するというものです。これにより、若手研究者の活躍の場が広がるとともに、教授ポストの空き待ちといった非効率を解消できると期待されます。

さらに、性暴力やハラスメントなど、構成員の心理的安全性に配慮した対応も行うとしており、ダイバーシティの推進やプロフェッショナル職員の育成と併せて、組織の健全性を高めていく姿勢が感じられます。

このように、岡山大学は地域中核・特色ある研究大学としての地位を確立するため、自らの組織・制度を大幅に変革していく決意を示しています。研究力の強化はもちろん、社会的責任にも配慮した取り組みを進めることで、「岡山大学ビジョン2050」の実現を目指していくものと思われます。ファーストペンギンとしての挑戦に注目していきたいと思います。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003067.000072793.html

タイトルとURLをコピーしました