総合技術部テクニカルリサーチャー(TR)2024年度成果報告会:岡山大学の技術力基盤強化と次世代技術人材の実践的育成

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 岡山大学の総合技術部が、テクニカルリサーチャー(TR)4人の成果報告会を開催
  • TRは大学院生を技術補佐員として雇用し、技術力基盤の強化と次世代技術人材の実践的育成を目的とする
  • 報告会では、TRが担当した業務内容について詳しく報告し、有意義な学びが得られたことが示された

概要

岡山大学の技術統括監理本部を構成する組織の一つである総合技術部は、2025年3月26日に本学津島キャンパスの農学部附属フィールド科学センター講義室で、テクニカルリサーチャー(TR)4人の成果報告会を開催しました。

TRとは、本学の大学院生を技術補佐員として雇用し、総合技術部の技術業務および教育支援業務等を1年間補佐することで、本学における技術力基盤の強化を図るとともに、学生の研究力・指導力・実務への適応能力等を向上させ、次世代を担う技術職員や技術的知見を基にして社会変革を成すナレッジワーカー等の育成強化を目的とした本学独自の取り組みです。

成果報告会では、TRが担当した業務内容を紹介。主に取り組む機会の多かったブドウの管理法について詳しく報告しました。TRからは「多岐にわたる作物の栽培管理方法を体系的に学ぶことができた」、「自身の研究対象である作物以外の知識を得ることができ、非常に有意義な時間を過ごすことができた」といった有意義な学びへの前向きなコメントがありました。

また、総合技術部本部長である佐藤法仁副理事(研究・産学共創総括担当)・副学長(学事担当)・上級URAは、「技術の仕組みを理解することは、科学的な知見を養うだけではなく、他のさまざまな事案に当たる際に役立つものだと思います。TRの実践的育成を今後も進め、知識・知恵から社会を変革できるナレッジワーカーの輩出を進めていきます」とコメントしました。

編集部の感想

    岡山大学の技術力基盤強化を目指すTR制度は、次世代の技術人材育成にも大きな役割を果たしているようですね。
    学生の実践的な経験を通じて、単なる知識習得だけでなく、社会への応用力も養成できる取り組みだと感じました。
    TR自身も有意義な学びを得られていることから、双方向の効果が期待できる制度だと思います。

編集部のまとめ

総合技術部テクニカルリサーチャー(TR)2024年度成果報告会:岡山大学の技術力基盤強化と次世代技術人材の実践的育成についてまとめました

岡山大学の総合技術部が開催したTR成果報告会は、大学院生を技術補佐員として雇用し、実践的な経験を積ませることで、大学の技術力基盤の強化と次世代を担う人材の育成を図る取り組みだと理解できました。

TR自身も、作物管理や研究対象以外の知識を得るなど、有意義な学びを得られたと述べており、双方向での効果が期待できる制度であることが分かりました。

岡山大学は、地域中核・特色ある研究大学として、このようなユニークな取り組みを通じて、技術力とイノベーション創出力の強化を進めていく方針のようです。今後の動向にも注目したいと思います。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003080.000072793.html

タイトルとURLをコピーしました