岡山大学:「中日友好大学生訪中団」本学代表団が福建省を訪問しました

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 岡山大学の学生10人が「中日友好大学生訪中団」に参加し、中国福建省を訪問しました。
  • 福州と厦門で、日中の歴史的な文化交流や教育、クリエイティブ産業などについて学び、現地の大学生と交流を深めました。
  • 参加学生からは、中国の姿を直接感じて視野が広がったなどの声が寄せられ、日中の大学生が互いの理解を深める良い機会となりました。

概要

国立大学法人岡山大学は、2025年4月16~20日、本学学部・大学院の学生10人が国際教育推進課の中村章宏課長の引率のもと中日友好大学生訪中団に参加し、中国福建省福州市および厦門(アモイ)市を訪問しました。

同訪中団プログラムは、日中両国の大学生の相互理解と友好親善を深め、両国の友好促進に寄与することを目的とし、中華人民共和国駐大阪総領事館および福建省人民対外友好協会等により実施されています。

福州では明・清時代の伝統的な建築物が残る歴史的地区の「三坊七巷」を散策、開元寺や黄檗山万福寺を参拝するなど、日本と中国の仏教文化交流の歴史を学びました。また、伝統武術「虎尊拳」の演武鑑賞や体験を通じて、中国の伝統文化に直接触れました。

厦門では、集美学村や陳嘉庚記念館を見学し、教育や文化の交流について理解を深めました。また、透明島予両岸文化クリエイティブセンターでは、現代中国のクリエイティブ産業に触れるとともに、現地の学生や関係者と活発な意見交換を行いました。最終日には世界遺産の鼓浪嶼(コロンス島)を訪れ、歴史的な建築物と美しい自然が調和した景観を堪能しました。

参加した学生からは「現地の学生や関係者の温かい歓迎に感激した」「日本のメディアでは伝わらない中国の姿を直接感じることができ、視野が広がった」「中国の古詩『海内存知己、天涯若比邻』(心を通わせる友がいるなら、たとえ遠く離れていても、まるですぐそばにいるように親しく感じられる)という言葉を実感した」といった声が寄せられました。特に、現地大学生たちとの交流は、共通の趣味や将来の夢について語り合い、国境を越えた友情を育む貴重な時間となるなど、今回の訪中団プログラムは、日中両国の大学生が互いの文化や歴史を理解し、友好の絆を強める貴重な機会となった様子でした。参加学生たちは、現地での学びや気づきを今後の国際交流活動に生かしてく決意を新たにしました。

編集部の感想

    日中両国の大学生が相互理解を深め、文化交流を行えたことは素晴らしいですね。特に現地の学生たちとの交流は非常に有意義だったようです。
    訪問先の歴史的な建築物や伝統文化への触れ合いも、学生たちの視野を広げる良い機会になったと感じます。
    このような取り組みを通して、日中両国の大学生がお互いの文化や歴史について理解を深められるのは非常に重要だと思います。

編集部のまとめ

岡山大学:「中日友好大学生訪中団」本学代表団が福建省を訪問しましたについてまとめました

今回の岡山大学の学生訪中プログラムは、日中の大学生が相互理解を深め、友好関係を築く貴重な機会となったようです。参加学生たちは、中国の歴史・文化・教育などに直接触れることで、日本のメディアでは見られない中国の姿に触れることができ、視野が大きく広がったと感じているようです。

特に、現地の大学生たちとの交流は大変有意義だったと言えます。お互いの趣味や将来の夢について語り合い、国境を越えた絆を深められたことは、参加学生にとって大きな収穫だったと考えられます。このような取り組みを通して、日中両国の大学生が相互理解を深め、友好関係を築いていくことは非常に重要だと思います。

今後も岡山大学をはじめ、様々な大学が学生の海外派遣プログラムを充実させ、国際交流を活発化させていくことで、日中両国の絆がさらに強化されていくことを期待したいですね。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003083.000072793.html

タイトルとURLをコピーしました