ニュースの要約
- 岡山大学がカセサート大学(タイ)からの短期プログラム参加学生を受け入れた
- 参加学生たちは国際的な視野を広げ、異文化に触れながら学びを深めた
- 岡山大学が掲げる「国際化に関する将来ビジョン」の実現に向けた活動の一環
概要
岡山大学は、2025年4月11日〜5月1日の期間、同大学の協定校であるカセサート大学(タイ)から7人の学生が来学し、岡山大学の春期短期受入プログラムに参加しました。
このプログラムは、カセサート大学からの依頼を受けて岡山大学のグローバル人材育成院が実施している、学術研究院共通教育・グローバル領域の教員による集中講義を中心に構成された国際共修プログラムです。
参加学生たちは、国際的な視野を広げるとともに、異文化に触れながら学びを深め、グローバル社会で活躍するための力を養うことを目的に、さまざまな学習活動に取り組みました。
講義では、本学の日本人学生および留学生も参加し、「Learning Japanese Language and Culture through International Co-learning Activities」および「Studying Social Issues through International Co-learning Activities」の2つのテーマに基づく集中講義を受講し、活発なディスカッションを通して語学や社会問題への理解を深めました。
また、講義以外にも曹源寺での座禅体験や地域の祭りへの参加など、実地活動を通じて地域社会や文化への理解を深める機会にもなりました。
今回の取り組みは、岡山大学が掲げる「国際化に関する将来ビジョン―Toward 2035―」が目指す「日本人学生と外国人留学生が共修できる大学」の実現に向けた活動の一環として実施されています。
岡山大学のグローバル人材育成院では、今後も多様な国際共修の機会を提供し、学生の国際的な学びを支援していく予定です。
編集部の感想
編集部のまとめ
岡山大学:国際共修環境の推進に向けて、カセサート大学(タイ)との短期プログラムを実施しましたについてまとめました
岡山大学がカセサート大学(タイ)からの短期プログラム参加学生を受け入れた取り組みは、同大学のグローバル化に向けた戦略の一環として位置付けられています。
2週間弱という短期間でしたが、日本人学生と留学生が共修する中で、国際的な視野を広げ、異文化理解を深めることができたようです。
今回のプログラムは、岡山大学が掲げる「国際化に関する将来ビジョン」の実現に向けた活動の一つであり、今後も多様な国際共修の機会が提供されていくことが期待されます。
学生にとって、異文化交流を通じた学びは大変貴重な経験になったと考えられ、岡山大学のグローバル化推進に大きな意義があった取り組みだと評価できるでしょう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003091.000072793.html