エス・エム・エス:エス・エム・エスの温室効果ガス排出量削減目標が「SBTi(Science Based Targets initiative)」の認定を取得

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • エス・エム・エスの温室効果ガス排出量削減目標が「SBTi(Science Based Targets initiative)」の認定を取得
  • スコープ1、2の排出量を2030年までに42.0%削減
  • スコープ3のカテゴリー1の排出量を2030年までに25.0%削減

概要

株式会社エス・エム・エスは、当社グループの温室効果ガス(GHG)排出量削減目標が科学的な根拠に基づいた「世界の気温上昇を産業革命前より1.5℃に抑える目標」であるとして、SBTi(Science Based Targets initiative)より認定を取得しました。

SBTiは、CDP、国連グローバル・コンパクト、世界資源研究所(WRI)、および世界自然保護基金(WWF)による共同イニシアチブで、科学的根拠に基づくGHG排出量削減目標設定のベストプラクティスを定義・推進し、企業の目標を独立した立場で評価・認定しています。

今回、当社グループが設定した以下のGHG排出量削減目標が、科学的な根拠に基づいていると認められ、SBTiから認定を取得しました。

・スコープ1、2:GHG排出量を2030年度までに42.0%削減(基準年2023年度)
・スコープ3:カテゴリー1(購入した製品・サービス)からGHG排出量を2030年度までに25.0%削減(基準年2023年度)

当社グループは、「高齢社会に適した情報インフラを構築することで人々の生活の質を向上し、社会に貢献し続ける」をミッションに掲げ、高齢社会における社会課題の解決に取り組んでいます。今後も地球環境保全に向けた取り組みを推進していくとしています。

編集部の感想

    エス・エム・エスの自社目標設定が科学的根拠に基づいて評価・認定された点は、企業の環境負荷低減への真剣な取り組みがうかがえて良いと思います。
    2030年までに40%近い排出量削減を目指すのは、かなり高い目標値だと感じます。環境負荷の大きい事業領域にも関わらず、意欲的な取り組みをしていると感じます。
    高齢者の生活の質向上とSDGsの両立を企業ミッションにしている点は、社会課題解決につながる良いアプローチだと思います。

編集部のまとめ

エス・エム・エス:エス・エム・エスの温室効果ガス排出量削減目標が「SBTi(Science Based Targets initiative)」の認定を取得についてまとめました

エス・エム・エスは、自社グループのGHG排出量削減目標がSBTiの認定を取得したことを発表しました。

SBTiは企業の自主的な環境目標設定を促進する国際イニシアチブで、科学的根拠に基づく厳格な基準で企業の目標を評価・認定しています。今回、エス・エム・エスの2030年までの削減目標がこの厳しい基準をクリアしたことは、企業の積極的な環境行動の証といえるでしょう。

エス・エム・エスはこれまで、高齢者の生活の質向上をグループ目標に掲げ、関連サービスを展開してきました。今回の環境目標設定は、社会課題解決と持続可能性の両立を目指す企業姿勢の表れだと評価できます。

削減目標としてスコープ1・2の42%減、スコープ3の25%減と、かなり意欲的な数値を設定しているのも特徴的です。単なるアピールではなく、実効性のある取り組みを進めていくことが期待されます。

今後も企業の自主的な環境対策の動きに注目していきたいと思います。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000386.000013298.html

タイトルとURLをコピーしました