IoTプラットフォームを展開する株式会社obniz:新規株主参画のお知らせ

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 近鉄グループのCVC、近鉄ベンチャーパートナーズ株式会社が株式会社obnizの新規株主として参画
  • 株式会社obnizは、IoTの民主化を推進するプラットフォームを展開している
  • 今後、近鉄グループのDX推進に向けて同社の技術を活用していく

概要

株式会社obniz(本社:東京都豊島区、代表取締役CEO:佐藤 雄紀)は、近鉄グループのコーポレートベンチャーキャピタルである近鉄ベンチャーパートナーズ株式会社(本社:大阪市天王寺区、代表取締役社長:切中 義憲)が新たに同社の株主として参画したことを発表しました。

近鉄ベンチャーパートナーズ社は、国内企業のIoT導入が未だ低い水準にある中、株式会社obnizのIoTプラットフォームに注目しています。同社のシステムは、特殊なエンジニアリングリソースを必要とせずに、誰もが簡単にIoT化を実現できるというものです。幅広い事業フィールドを持つ近鉄グループとして、様々な角度からIoTの可能性を模索し、株式会社obnizとの協業を通じて新たな価値の提供を目指していくとしています。

株式会社obnizは、「誰もが簡単にIoTの恩恵を享受できる世界」の実現を目指して、IoTゲートウェイデバイスの開発・提供と、それに連動したクラウドプラットフォームの運営を行っています。同社の主力製品は、センサーや機器に接続するだけで即座にインターネット経由でクラウドに接続可能にする独自OSを搭載しており、エンジニアリングリソースの少ない事業者でも低コストでIoT化を実現できます。今後は、製造・設備・インフラ・ビルマネジメントなど多様な領域でIoTの民主化を推進していく計画です。

編集部の感想

    IoTの普及は着実に進んでいるものの、特に中小企業を中心に導入が進んでいないのが現状ですね。株式会社obnizのような比較的簡単にIoT化を実現できるプラットフォームは、この課題を解決していく上で大きな役割を果たせるはずです。
    近鉄グループのような大手企業がIoTの可能性を積極的に探っていることは、この分野の裾野を広げていく上で好ましい動きだと思います。株式会社obnizとの協業を通じて、様々な業界にIoTの恩恵をもたらしていってほしいですね。
    株式会社obnizのプラットフォームは、既存の機器を容易にIoT化できるというのが大きなメリットですね。IoTの導入コストを抑えつつ、リアルタイムな遠隔監視や自動制御などを実現できるのは魅力的だと感じます。

編集部のまとめ

IoTプラットフォームを展開する株式会社obniz:新規株主参画のお知らせについてまとめました

今回の発表は、IoTの民主化を推進する株式会社obnizが、近鉄グループのコーポレートベンチャーキャピタルである近鉄ベンチャーパートナーズ株式会社の新規株主として参画したことを伝えるものです。近鉄ベンチャーパートナーズ社は、株式会社obnizのIoTプラットフォームに着目し、同社との協業を通じて、製造業や社会インフラなどの様々な分野でIoTの可能性を探っていくことを表明しています。

株式会社obnizは、IoTデバイスとクラウドプラットフォームを組み合わせた製品群を提供しており、特殊な技術リソースを必要とせずに簡単にIoT化を実現できるのが大きな特徴です。この特徴を活かし、幅広い業界への浸透を目指しています。今回の資本参加によって、近鉄グループのDX推進に同社の技術が活用されることで、さらなる発展が期待できるでしょう。

IoTの普及が進む中、株式会社obnizのようなプラットフォームが中小企業を中心とした様々な事業者のIoT化を後押ししていくことは重要です。近鉄グループとの協業を通じて、新しいサービスの創出や業務効率化など、社会全体におけるIoTの恩恵がより一層広がっていくことを期待したいと思います。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000084.000040376.html

タイトルとURLをコピーしました