MANEMO(マネモ):セミナー参加者の8割以上が「お米の値上がりを実感」!~日常生活に迫る物価高の実態~

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • セミナー参加者の84.6%が「お米の価格が高くなった」と回答
  • 野菜や卵、公共料金などの上昇も多数の参加者が実感
  • 日常生活の中で実感する物価上昇に参加者から不安の声

概要

パワープランニング株式会社が運営するマネーメディアMANEMO(マネモ)では、同社が運営する「アットセミナー」の参加者を対象に「物価の上昇を実感するものはあるか?」を独自に調査しました。

その結果、最も多かった回答は「お米の値上がり」で、実に84.6%の人が価格上昇を実感していることが分かりました。食卓の中心である主食の値上がりが、日々の生活に大きな影響を与えている様子がうかがえます。

また、野菜が高くなった(75.0%)、卵が高くなった(67.3%)、電気代や水道代など公共料金が高くなった(63.5%)、牛乳やヨーグルトなど乳製品が高くなった(62.5%)など、日常的に使うものほど価格上昇を実感している傾向がみられました。

このような「目に見える物価の上昇」に、多くの参加者が不安を感じていることが分かりました。アットセミナーでは、こうした家計不安や将来設計への課題を背景に、初心者向けのマネーセミナーを全国で展開しており、資産形成や保険、家計の見直しをテーマに、専門家による実践的な知識が学べる内容となっているとのことです。

編集部の感想

    物価上昇が身近な商品ほど実感されているのが印象的ですね。日々の生活に密接に関わる食料品や公共料金の値上がりは、家計に大きな影響を及ぼしていると感じます。
    セミナー参加者の不安の声がよくわかります。専門家の知識を得られるセミナーは、不安を解消し、備えをする上で大変有益だと思います。
    MANEMO(マネモ)によるこういった調査は、現状の生活実感をデータで示すことができ、価格高騰の実態を把握する上で非常に有意義だと感じます。

編集部のまとめ

MANEMO(マネモ):セミナー参加者の8割以上が「お米の値上がりを実感」!~日常生活に迫る物価高の実態~についてまとめました

今回のMANEMO(マネモ)の調査では、セミナー参加者の8割以上が「お米の値上がりを実感」していることが明らかになりました。

また、野菜や卵、公共料金など、日常生活に欠かせない品目の価格上昇も多くの人が感じているという結果でした。

こうした「目に見える物価の上昇」に、参加者からは「家計の見直しや将来への不安」の声が寄せられているようです。

こういった家計不安に対し、アットセミナーでは初心者向けのマネーセミナーを開催し、資産形成や保険、家計管理などの知識を提供している模様です。

物価高が続く中、日々の生活に密着した商品の値上がりが消費者の懐に直撃していることが今回の調査から浮き彫りになりました。セミナーを通じてお金の知識を深め、備えを固めていくことが大切だと感じました。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000143.000052938.html

タイトルとURLをコピーしました