SSBJ開示支援AI:estomaとみずほリサーチ&テクノロジーズが業務提携を開始

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • estomaとみずほリサーチ&テクノロジーズが、SSBJ基準に基づくサステナビリティ開示支援サービスの共同開発について業務提携を開始
  • 生成AIを活用して企業の開示業務の効率化を図り、企業のサステナビリティ情報の本質的な開示を支援する
  • コンサルティング企業とスタートアップの連携による先進的な取り組み

概要

株式会社estoma(以下estoma)とみずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社(以下みずほリサーチ&テクノロジーズ)は、このたびIFRSサステナビリティ開示基準(ISSB基準)に整合した日本版基準であるサステナビリティ開示基準(SSBJ基準)に対応するためのAIサービスの共同開発について業務提携を開始しました。

SSBJ基準は2025年3月5日に公表されたもので、金融商品取引法の枠組みにおいて、東証プライム市場に上場する企業の時価総額に応じて段階的に適用が義務化される予定です。これにより、企業の開示対応が大幅に増加するため、企業の負担が懸念されています。

そこで、estomaの生成AI技術とみずほリサーチ&テクノロジーズのサステナビリティ情報開示支援の実績を組み合わせ、企業の開示業務の効率化と本質的な開示支援を行うサービスを共同開発することとなりました。これにより、企業の開示業務の負担軽減と情報開示の品質向上を目指します。

編集部の感想

    企業のサステナビリティ情報開示が重要性を増す中、生成AIを活用してこの課題に取り組む取り組みは注目に値する
    コンサルティング企業とスタートアップの連携による新サービス開発は先進的な試みだと感じる
    企業の開示業務の効率化と質の向上が期待できそうで、持続可能な社会実現に寄与できるのではないか

編集部のまとめ

SSBJ開示支援AI:estomaとみずほリサーチ&テクノロジーズが業務提携を開始についてまとめました

このたび、estomaとみずほリサーチ&テクノロジーズが、SSBJ基準に基づくサステナビリティ情報開示支援サービスの共同開発について業務提携を開始しました。

SSBJ基準の適用開始に伴い、企業の開示対応が大幅に増加することが見込まれています。そのため、企業の開示業務の効率化と本質的な開示支援を目的に、estomaの生成AI技術とみずほリサーチ&テクノロジーズのサステナビリティ情報開示支援の実績を組み合わせた新サービスの共同開発に踏み切りました。

コンサルティング企業とスタートアップの連携によるこの取り組みは先進的で、企業の開示業務の負担軽減と情報開示の品質向上に大きく寄与することが期待されます。サステナビリティ情報開示の重要性が高まる中、生成AIを活用した革新的なソリューションの登場は注目に値するでしょう。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000103789.html

タイトルとURLをコピーしました