ニュースの要約
- 岡山大学病院に新たにMFICU(母体胎児集中治療室)6床を設置
- 岡山大学病院が「総合周産期母子医療センター」に指定される
- NICU(新生児集中治療室)とGCU(新生児回復室)の拡充も行われている
概要
岡山大学病院は、これまで地域周産期母子医療センターとして、重症合併症を有する妊婦さんや母体合併症に伴う早産や重症の先天性疾患を有する新生児の受け入れを行ってきました。
しかし、多くの専門診療科を有する高度医療提供施設として、妊婦さんの救急受け入れや、早産で出生した新生児および重症の先天性疾患を有する新生児の受け入れを円滑に行う必要性が増してきたことから、2024年9月にNICU(Neonatal Intensive Care Unit:新生児集中治療室)を12床、GCU(Growing Care Unit:新生児回復室)を12床に増床しました。
そして今年度、MFICU(Maternal Fetal Intensive Care Unit:母体胎児集中治療室)を新たに6床設置する改修工事が完了しました。MFICUは、母体と胎児の両方に特別な治療や管理が必要な場合に入院する集中治療室のことで、妊娠高血圧症候群や切迫早産、多胎妊娠による合併症、胎児の成長が止まっている、出血や子宮の異常などがあるなどのハイリスク妊娠の場合に使われます。
昨年のNICU/GCU拡充および、このたびのMFICU設置を受けて、2025年6月1日付けで、岡山県から「総合周産期母子医療センター」として指定され、入院棟4階フロアを同センターとして運用を開始します。
編集部の感想
編集部のまとめ
【総合周産期母子医療センター】:岡山大学病院にMFICU(母体胎児集中治療室)6床を新設 「総合周産期母子医療センター」に指定についてまとめました
岡山大学病院は、これまで地域周産期母子医療センターとしての役割を果たしてきましたが、今回の施設拡充により、さらに高度な周産期医療を提供できるようになりました。ハイリスク妊婦さんや新生児に対するケアが強化されることは、地域の周産期医療を支える上で大変重要なことだと言えるでしょう。
また、MFICU(母体胎児集中治療室)の新設は画期的な取り組みです。母体と胎児の両方の状態をきめ細かくモニタリングし、適切な治療を迅速に行えるようになることで、母子の命を守ることができるはずです。
さらに、岡山大学が周産期医療の専門医育成にも尽力していくとのことで、持続可能な周産期医療体制の構築が期待できます。地域の方々にとって心強い取り組みだと言えるでしょう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003162.000072793.html