日ようび子ども大学inライフパーク倉敷:岡山大学総合技術部が出展しました

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 岡山大学総合技術部が「日ようび子ども大学inライフパーク倉敷」に出展しました。
  • 「ペットボトルでつくるキラキラ万華鏡」と「シュワシュワ入浴剤をつくろう」の2テーマで子どもたちに科学の楽しさを提供しました。
  • 岡山大学の地域貢献・科学啓発活動を通して、次世代を担う子どもたちが楽しく科学に触れることができました。

概要

岡山大学の技術統括管理本部を構成する組織の1つである総合技術部は、2025年6月1日に大学コンソーシアム岡山が主催する「日ようび子ども大学inライフパーク倉敷」に出展しました。

このイベントには、1,993人(子ども1,068人、大人925人)が参加し、岡山県内の16大学がそれぞれの教育研究活動を集約し、市民と大学のつながりを深めることを目的として、さまざまなブースを出展していました。

総合技術部は、午前に「ペットボトルでつくるキラキラ万華鏡」、午後に「シュワシュワ入浴剤をつくろう」と題した2つのテーマを出展し、合計で148人の子どもたちと137人の保護者が参加しました。

「ペットボトルでつくるキラキラ万華鏡」では、工作機械や3Dプリンターで製作したパーツを使うことで、小さな子どもでも上手に製作できるよう工夫を凝らしていました。子どもたちだけでなく保護者の方からも大変喜ばれていました。

「シュワシュワ入浴剤をつくろう」では、より多くの参加者が楽しめるよう参加者数の制限を設けずに実施しました。子どもたちは、重曹とクエン酸、食用色素を混ぜたり、スポイトを使ってエタノールを量り取ったりする作業に苦戦しながらも、実験を楽しんでいました。

岡山大学総合技術部は、地域貢献・科学啓発活動を学内外で積極的に行っており、特に次世代を担う子ども達が楽しく科学に触れ、科学をより身近に感じることのできるテーマを精力的に実施しています。今後も地域中核・特色ある研究大学として、岡山大学と総合技術部の活動にご期待ください。

編集部の感想

    大学の技術部門が地域の子どもたちに向けて科学の楽しさを提供する取り組みは素晴らしいですね。
    身近な素材を使ったワークショップは子どもたちの好奇心を刺激し、科学への興味を深めるきっかけになったのではないでしょうか。
    岡山大学の総合技術部が地域連携を深めながら、次世代の育成に貢献している姿勢が印象的です。

編集部のまとめ

日ようび子ども大学inライフパーク倉敷:岡山大学総合技術部が出展しましたについてまとめました

岡山大学の総合技術部が「日ようび子ども大学inライフパーク倉敷」に出展し、子どもたちに科学の楽しさを提供した取り組みは高く評価できます。

教育研究機関として、次世代の育成に力を入れるのは当然のことですが、岡山大学はその中でも特に地域連携を深めながら、子どもたちの科学への興味関心を高める活動を精力的に行っています。

子どもたちが楽しみながら学べるような工夫を凝らした実験ワークショップは、科学の面白さを体験的に知る良い機会になったと思います。また、保護者の方からも高い評価を得ていたことから、家族で参加できるイベントとしての魅力も感じられました。

このような取り組みを通して、地域と大学が連携し、次世代の人材育成に貢献する岡山大学の姿勢は大変心強いものがあります。今後も岡山大学と総合技術部の活動に注目していきたいと思います。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003164.000072793.html

タイトルとURLをコピーしました