ニュースの要約
- 国連SDG4ハイレベル運営委員会の代表補佐であるイラン・ウンベルガさんが、岡山大学ユネスコチェアホルダーの横井篤文副学長を訪問。
- ユネスコのSDG4 Youth & Student Networkの代表者として、国連総会の「教育の変革サミット」で「教育の変革に関する若者宣言」を提出。
- ベルムデスさんがユースアンバサダーとしてウンベルガさんに本学ユネスコチェアの取り組みを紹介し、協力関係を構築。
概要
岡山大学は、2025年5月26日に、国連SDG4ハイレベル運営委員会の代表補佐であり、グローバルな若者の代表として活躍しているイラン・ウンベルガさんが、本学ユネスコチェアホルダーの横井篤文副学長(グローバル・エンゲージメント担当)を訪問したと発表しました。
ウンベルガさんは、本学ユネスコチェアのユースアンバサダーであるソフィア・ベルムデスさんとともに、ユネスコのSDG4 Youth & Student Networkの代表者として、2022年の国連総会(UNGA)における「教育の変革サミット(Transforming Education Summit)」で、国連事務総長のアントニオ・グテーレス氏に「教育の変革に関する若者宣言(Youth Declaration on Transforming Education)」を提出しています。
今回の訪問は、ベルムデスさんがユースアンバサダーとしてウンベルガさんに本学ユネスコチェアの取り組みを紹介し、本学のユネスコチェアとユネスコのユースネットワークとの間に協力関係を構築することを目的としています。人と地球のウェルビーイングのために世代間の連帯を促進し、変革的な行動を推進すること、また、10月に岡山で開催される国連大学(UNU)主催の持続可能な開発のための教育(ESD)の20周年を記念するグローバルRCE会議との連携を通じて、より大きなシナジーと社会インパクトを共創することについて意見交換がなされました。
編集部の感想
編集部のまとめ
岡山大学ユネスコチェア:国連ユースの代表が岡山大学ユネスコチェアを訪問!についてまとめました
今回の岡山大学ユネスコチェアの取り組みは、大学の教育・研究活動が国際的な視点で進められていることを示しています。特に、国連ユースの代表が訪問し意見交換を行ったことは注目に値します。ユネスコのSDGs実現に向けた取り組みに岡山大学が積極的に関わっていることがわかります。
また、若者の代表たちが国連の場で「教育の変革に関する宣言」を提出したことは、教育に対する強い期待と意欲が感じられる出来事です。大学と若者世代が協力し、地域と地球の持続可能な未来を共創していこうとしている姿勢は、大学の社会的責任を果たす良い取り組みだと評価できます。
今後、岡山大学がさらにユネスコネットワークを活用し、多様なステークホルダーと連携しながら、地域と世界のサステナブルな未来の実現につなげていくことが期待されます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003181.000072793.html