重要言語奨学金(CLS)プログラム:岡山大学・アメリカ国務省の開講式を挙行

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 岡山大学がアメリカ国務省の「重要言語奨学金(CLS)プログラム」の開講式を実施した。
  • 本プログラムは国内唯一の派遣先として岡山大学が選ばれており、毎年受け入れを続けている。
  • プログラムでは日本語学習のほか、地域との交流や文化体験、SDGsについて学ぶ取り組みを行う。

概要

国立大学法人岡山大学は、2025年6月12日に、米国務省により選抜された全米トップクラスの大学生・大学院生が他国の言語と文化を集中的に学ぶ「米国務省重要言語奨学金(CLS)プログラム」の開講式を本学津島キャンパスで実施しました。

本学は、同プログラムの日本唯一の派遣先として2019年に採択され、以降、現在に至るまで毎年受け入れを続けています。今年も、全米から選抜された25人の大学生・大学院生が本学に滞在し、6月13日から8月6日までの約8週間、日本語・日本文化などを学習します。

開講式では、那須保友学長が、「留学でのすべての経験は貴重であり、その後の私のキャリアに大きな影響を与えています。皆さんにも同じような経験をしてほしい。また、このプログラムが終わるころには、日本語で考え、話ができるようになってほしい。頑張ってください」と式辞を述べました。CLS学生代表のMairen Thompsonさんからも、「日本語学習だけでなく、地域の人々との交流や文化体験、ルームメイトや他のCLS学生たちとの日々の交流を通した相互理解」が目標だと話がありました。

また、本プログラムでは、日本語の授業のほか、農学部との共修授業として植物標本作り、田植え体験、岡山特産の桃の収穫作業なども行われます。さらに、SDGsをテーマにした地域貢献活動にも取り組みます。

編集部の感想

    このプログラムは、日本語学習以外にも地域との交流や文化体験など、多岐にわたる内容で構成されていて非常に魅力的だと感じます。
    SDGsにも取り組むということで、単なる言語研修ではなく、より広い視野を持って学ぶことができるのは素晴らしいですね。
    参加学生にとっても、貴重な経験になるはずです。岡山大学の取り組みに注目していきたいと思います。

編集部のまとめ

重要言語奨学金(CLS)プログラム:岡山大学・アメリカ国務省の開講式を挙行についてまとめました

今回の岡山大学によるCLSプログラムの開講式は、日本で唯一の派遣先として選ばれた同大学の取り組みが大きく注目されている中で行われたものです。参加学生には、単なる日本語学習にとどまらない、地域との交流や文化体験、SDGsに関する学びなど、多様な学びの機会が用意されています。また、那須学長をはじめ岡山大学関係者の熱意溢れる姿勢も印象的でした。

世界的な視野と地域に根差した実践的な取り組みを両立させながら、質の高い教育を提供し続ける岡山大学の姿勢は高く評価できるでしょう。今後も同大学のグローバル人材育成の取り組みに注目していきたいと思います。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003180.000072793.html

タイトルとURLをコピーしました