KIBINOVE:論理的思考で”考える力”を育む~岡山大学でロジカルシンキング・ワークショップを開催~

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 岡山大学が、論理的思考力を育むロジカルシンキング・ワークショップを開催
  • 学生や社会人など約30人が参加し、考える力や伝える力の重要性を体験
  • ワークショップは大学の新施設「KIBINOVE」で行われ、地域連携の取り組みの一環

概要

岡山大学は、2025年6月11日に津島キャンパスにある共創イノベーションラボ「KIBINOVE」で、社会人や学生を対象としたロジカルシンキング・ワークショップを開催しました。

このワークショップは、内閣府の地域中核大学イノベーション創出環境強化事業の一環として実施されたもので、DX時代に求められる「考える力」と「伝える力」の基盤を育むことを目的としています。

ワークショップでは、Corvus Securitas Inc.の佐藤氏が講師として登壇し、日常の思考の癖に着目しながら、ロジカルシンキングの手法を紹介しました。また、2人組でのグループワークやテーマ設定のグループディスカッションなど、参加者が実践的に学習する機会が設けられました。

参加者からは「話し方に自信が持てた」「他の人の視点から学ぶことが多かった」「論理的に考える楽しさを実感できた」などの声が寄せられ、論理的思考力の重要性を実感したようです。

今後も岡山大学では、KIBINOVEを拠点に、学生の思考力や実践力を高める多様な学びの機会を提供していくとしています。この取り組みは、地域中核・特色ある研究大学を目指す岡山大学の一環となっています。

編集部の感想

    大学が開催するワークショップにも、社会人が参加できるのは良いですね。ロジカルシンキングは仕事でも活かせる大切な能力なので、学生はもちろん社会人にとっても貴重な機会だと思います。
    ペアワークやグループワークを取り入れているのが良いですね。単なる講義だけでなく、参加者同士が対話しながら学ぶことで、より深い理解につながるはずです。
    KIBINOVEという新しい施設を活用しているのが印象的です。大学がイノベーションの拠点づくりに力を入れているのがわかります。今後の学生の活躍にも期待が高まりますね。

編集部のまとめ

KIBINOVE:論理的思考で”考える力”を育む~岡山大学でロジカルシンキング・ワークショップを開催~についてまとめました

今回の岡山大学によるロジカルシンキング・ワークショップは、DX時代に求められる思考力と表現力の基盤を養成する取り組みだったと言えます。

新設された共創イノベーションラボ「KIBINOVE」での開催は印象的で、大学が地域連携を深めながら、学生や社会人の実践的な学びの場を提供しようとしている姿勢が感じられました。

ワークショップでは、単なる講義だけでなく、ペアワークやグループディスカッションなど、参加者が主体的に学べる機会が設けられており、ロジカルシンキングの重要性を体感できたようです。

このような取り組みを通じて、岡山大学は地域中核・特色ある研究大学としての機能強化を図っています。今後も学生の思考力や実践力を高める取り組みに期待がかかりますね。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003184.000072793.html

タイトルとURLをコピーしました