ニュースの要約
- 「マネジメントは管理職の仕事」という従来の考え方に限界があり、これからの働き手はより「全員マネジメント」を求めている。
- NOKIOOが実施した調査では、84.6%の人が「全員マネジメント」の必要性を感じているものの、実践度は3.36点(5点満点)と低い状況にある。
- 「全員マネジメント」の実践度が高いチームでは、パフォーマンスやエンゲージメントが高い傾向がある。
概要
これまでのマネジメントは、管理職やリーダーなど限られた役割に委ねられてきました。
しかし、変化の激しい現代において、”属人的”なマネジメントの限界が多くの職場で顕在化しています。
マネジメントは「管理すること」から、「相互連携しながらチームを動かすこと」へと変わりつつあります。
NOKIOOではこの新しい組織運営のかたちを「全員マネジメント」と名付け、実践と形式知化を重ねてきました。
一人ひとりがチームの目的や成果に自ら関わり、支え合いながら前進していく。
この「共働的な営み」こそが、組織の成果とメンバーの働きがいを同時に高める鍵であると考えられています。
今回の調査では、これからのマネジメントのあり方を探るべく、全国の会社員を対象に調査を実施しました。
その結果、84.6%の人が「全員マネジメント」の必要性を感じている一方で、実践度は3.36点(5点満点)と低い状況にあることが明らかになりました。
一人ひとりが力を発揮しながら共に創る、これからの時代にふさわしい組織のあり方として、NOKIOOは「全員マネジメント」の考え方と実践を提案しています。
マネジメントを”管理すること”から”チームの成果を共に生み出す営み”へと再定義し、その営みに全員が関わる組織づくりを支援していきます。
編集部の感想
編集部のまとめ
NOKIOO:「マネジメントは管理職の仕事」の限界。これからの働き手が求めるマネジメント観に8割が支持─ NOKIOOが全国調査を実施─についてまとめました
この調査結果から、「全員マネジメント」という新しいマネジメントの考え方が、多くの組織に必要とされていることが明らかになりました。
「マネジメントは上司や管理職が担うもの」という従来の前提が、組織の変化に追いついていないことが課題として浮き彫りになったと言えるでしょう。
一人ひとりがチームの一員としてマネジメントに関わり、互いに協力しながら成果を生み出していく。
この「全員マネジメント」の考え方は、組織の生産性向上とメンバーのエンゲージメント向上につながる可能性を秘めています。
しかし、必要性は認識されているものの、実践ができていないのが現状です。
NOKIOOが提唱する7つの行動体系を参考に、組織が「全員マネジメント」を浸透させていくことが重要だと感じました。
組織のあり方を根本から見直し、一人ひとりがリーダーとして力を発揮できる環境づくりが、これからの時代に求められているのだと考えます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000054755.html