ニュースの要約
- 岡山大学がウクライナの大学と国際バーチャル交流プログラムを実施
- 学生が「対立的な言語の削減と平和構築」をテーマに、報道に使われる言葉が対立や偏見にどのように影響するかを学習
- 学生たちが国際混成チームで協働し、対立的なニュース記事を中立的な表現に書き換えるプロジェクトに取り組んだ
概要
岡山大学は、ウクライナのキーウ工科大学との国際バーチャル交流プログラム「Peace Through Virtual Exchange」を2025年5月21日と6月4日に実施しました。
本プログラムは、学術研究院共通教育・グローバル領域のSusan Meiki講師とTim Cleminson准教授が主導し、国連の持続可能な開発目標(SDGs)の目標4.7「持続可能な開発のための教育」および目標16「平和と公正をすべての人に」に関連する取り組みとして位置づけられています。
文学部、経済学部、薬学部、グローバル・ディスカバリー・プログラムの学生20人が参加し、「対立的な言語の削減と平和構築」をテーマに、報道に使われる言葉が対立や偏見にどのように影響するかを学びました。学生たちは国際混成チームで協働し、対立的なニュース記事を中立的な表現へ書き換えるプロジェクトに取り組みました。
6月4日の第2回ワークショップでは、ウクライナでの空爆により一部の学生が防空壕から参加を余儀なくされるなど、参加者は平和教育の切実さを実感し、国を越えた共感と理解が深まった様子でした。
編集部の感想
-
この取り組みは、メディアリテラシーと平和構築の大切さを学生が実践的に学べる素晴らしい機会だと思います。
-
ウクライナの学生がリアルタイムで参加していたことで、平和の尊さを切実に感じられたのではないでしょうか。
-
メディアが対立や偏見を生むという問題に対し、建設的な解決策を生み出す取り組みは意義深いです。
編集部のまとめ
岡山大学:ウクライナの大学とバーチャル交流で平和と共感を学ぶ 学生がメディア・リテラシーと平和構築をテーマに国際協働についてまとめました
岡山大学のこの取り組みは、ウクライナの大学との国際バーチャル交流を通じて、学生たちがメディアリテラシーと平和構築の大切さを実践的に学べる貴重な機会となっています。
特に、ウクライナの学生が直接参加したことで、平和の尊さを切実に感じることができたと思います。報道が対立や偏見を生んでしまう問題について、建設的な解決策を生み出す取り組みは大変意義深いものがあります。
こうした国境を越えた交流プログラムを通じて、学生たちが互いの文化や立場を理解し合い、平和な社会を実現するための知識と行動力を身につけていくことは非常に重要です。今後の岡山大学の取り組みにも大いに期待したいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003213.000072793.html