3Dプリンター活用セミナー:岡山大学学生が岡山県立岡山芳泉高校のDXハイスクール活動を支援

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 岡山大学の学生が岡山県立岡山芳泉高校のDXハイスクール活動を支援し、3Dプリンター活用セミナーを実施した。
  • 生徒たちは3Dプリンターの操作やデザインソフトの使用を学び、岡山大学学生の指導を受けながら熱心に取り組んだ。
  • 岡山大学は今後も岡山芳泉高校をはじめ県内外の高校への支援を続けていく予定。

概要

国立大学法人岡山大学は、2025年6月21日、岡山県立岡山芳泉高等学校の依頼を受け、同校の「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」活動への支援の一環として、本学の学生が運営する団体MOSAdemyの学部生と大学院生計6人が、「3Dプリンター活用セミナー」を実施しました。

この取り組みは、情報や数学などの教育を重視し、ICTを活用した文理横断的な探究学習を強化する高校を支援する、本学の事業支援活動強化の一環として行われたものです。「あなたの数年先の姿との対話」をコンセプトに、学生がそれぞれの専門性や経験を生かしてセミナーを行いました。

今回のセミナーは、文系・理系を問わず、全学年から募った希望者のうち32人を対象に開催。総合的探究の重要なツールとなる3Dプリンターを実践的に活用できる生徒を増やす活動の一環として、座学だけでなく、実際に手を動かして体験することで知識やスキルの習得を目指すハンズオン形式で実施し、参加者は3Dプリンターを自在に動かすための専用プログラムを体験しました。

セミナーでは、世の中にある”すごい”3Dプリンターの紹介に始まり、基本原理に加え、造形物をデザインするソフト「Autodesk Fusion」や、3Dプリンターの活用に必要なスライサーなどのプログラムを用いたハンズオンのワークショップを行いました。参加した生徒からは「3Dプリンターが目の前で造形していく様子を初めて見た。早く自分でも使えるようになりたい」といった声があがっていました。

岡山芳泉高校への支援は今後も続く予定で、さらに3Dプリンターを活用できる生徒を増やすサポートに加え、植物系DXセンシング講座など、継続した支援を行っていきます。また、県内外の高校からDXハイスクール支援の依頼が寄せられており、今後も高校の教員・生徒のニーズに寄り添いながら、本学学生の成長と教職員の意識改革につながる取り組みとして、DXハイスクール支援を積極的に展開していくとしています。

編集部の感想

    岡山大学の学生たちが積極的に高校生の学びを支援しているのは素晴らしい取り組みですね。
    3Dプリンターの活用方法を実践的に学べる機会を提供しているのは、高校生にとってとても有意義だと思います。
    大学と高校が協力して行うこのような取り組みは、双方にとってメリットがあるのではないでしょうか。

編集部のまとめ

3Dプリンター活用セミナー:岡山大学学生が岡山県立岡山芳泉高校のDXハイスクール活動を支援についてまとめました

今回の記事では、岡山大学の学生が岡山県立岡山芳泉高校の「DXハイスクール」活動を支援し、3Dプリンターの活用方法について生徒たちにハンズオンで指導した取り組みを紹介しました。

高校生にとって3Dプリンターは未知の分野かもしれませんが、このようなセミナーを通じて、実際に造形物を作る体験ができたことで、生徒たちの興味関心が高まったようです。大学の学生たちも専門性を生かしつつ、自らの学びを振り返る良い機会になったと感じられます。

今後もこのような大学と高校の連携した取り組みが継続されていくことで、生徒たちがICTを活用して自主的に探究する力が養われていくことが期待できます。DXの推進や教育の高度化に向けて、岡山大学がリーディングロールを果たしていくことが注目されます。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003223.000072793.html

タイトルとURLをコピーしました