Things:製造業における知の掘り起こしをテーマに、エンジニアリングチェーンのDXに挑む

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • Headline AsiaがエンジニアリングチェーンのDXに挑むThingsに出資を実行
  • Thingsの製品「PRISM」は図面・報告書・帳票をAIが自動で分類・整理し、BOMへの統合や関連文書との紐付けを実現
  • Thingsは生成AIを活用した技術情報の掘り起こしと活用をより多くの現場で支援していく

概要

Headline Asiaは、「製造業における知の掘り起こし」をテーマに、エンジニアリングチェーンのDXに挑む株式会社Thingsに出資を実行しました。

Thingsは2021年9月に設立され、社内に散在する技術情報を一元化・利活用できる製品ナレッジ活用クラウド「PRISM」の開発を開始しました。2023年5月の正式版リリース以降、国内初のSaaSネイティブなPLMとして初心者でも直感的に操作できるシンプルなUIや、導入コストを半分以下に抑えられる柔軟なカスタマイズ性をご評価いただき、導入企業数は着実に拡大しています。

一方、生成AIの急速な進展を契機に、製造業におけるデータ活用の在り方が根本から見直されつつあります。従来はデータベース化が難しかった図面や文書表形式の帳票といった非構造化データへの注目が一気に高まり、CADファイルやBOM管理が中心のPLMシステムそのものの定義や価値の捉え方も大きく変わろうとしています。こうした変化は一時的なトレンドではなく、製造現場における情報基盤の再構築を促す構造的な転換点だと捉えています。

Thingsはこの環境変化を大きな機会と捉え、プロダクト開発の加速と事業拡大に耐えうる強固な組織体制の構築を目的に資金調達を実施。エンジニアに加え、セールスやカスタマーサクセス(CS)を含む組織全体の基盤を強化し、生成AIを活用した技術情報の掘り起こしと活用をより多くの現場で支援していきます。

編集部の感想

    製造業の課題であった非構造化データの活用に注目が集まっているなか、Thingsの取り組みは時機を得ているように感じられます。
    PRISM は使いやすさと柔軟性を備えており、製造現場での情報基盤の再構築を後押しできそうです。
    生成AIの活用で、今まで手間のかかっていた業務を自動化できるようになるのは大きな可能性を秘めていますね。

編集部のまとめ

Things:製造業における知の掘り起こしをテーマに、エンジニアリングチェーンのDXに挑むについてまとめました

Headline Asiaが出資を行ったThingsは、製造業における情報基盤の再構築を目指す注目のベンチャー企業です。Thingsが開発した「PRISM」は、AIを活用してこれまで活用が難しかった非構造化データを整理・統合し、製品開発や品質管理の効率化・高度化を実現するSaaSサービスです。

生成AIの急速な進化により、製造業界でもデータ活用の在り方が大きく変わろうとしています。Thingsは、この大きな環境変化を機会と捉え、PRISM の機能強化とサービス拡大に向けて組織基盤の整備を進めていきます。技術情報の掘り起こしと活用をより多くの現場で支援することで、製造業のDXに貢献していくことが期待されます。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000039.000084461.html

タイトルとURLをコピーしました