岡山大学:アダム・ミツキェヴィチ大学副学長らが岡山大学に来学~さらなる連携強化に向けて~

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • ポーランドのアダム・ミツキェヴィチ大学の副学長とほかの教授が岡山大学を訪問し、今後の連携強化について意見交換を行った。
  • 両大学は学生交流に加え、研究交流や教員交流の強化に向けて検討することを確認した。
  • 岡山大学は国際化を推進しており、アダム・ミツキェヴィチ大学との連携を深めることで、日本人学生と外国人留学生が共に学べる大学の実現を目指している。

概要

国立大学法人岡山大学は、2025年7月8日、本学の協定校であるポーランドのアダム・ミツキェヴィチ大学より、副学長のRafał Witkowski教授と東洋研究所長・日本学科長のBeata Bochorodycz教授が来学しました。

同大は、1919年に創立されたポーランド国内トップレベルの総合大学で、本学とのEPOK協定のもとで、同大の学生受け入れや本学学生の派遣を行っています。

今回の訪問は、今後の連携強化に向けた話し合いを目的としており、会議では岡安光博副学長(国際教育)をはじめ、学術研究院共通教育・グローバル領域(グローバル人材)EPOK担当教員との間で、活発な意見交換が行われました。

また、今後の展望として、学生交流にとどまらず、研究交流や教員間の交流もさらに強化していく方向で、両校で検討することが確認されました。

グローバル人材育成院では、本学が採択された「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」および、本学が掲げる「国際化に関する将来ビジョン―Toward 2035―」に基づき、「日本人学生と外国人留学生が共に学べる大学」の実現を目指しています。これに向けて、アダム・ミツキェヴィチ大学との連携をさらに強化し、留学生の受け入れや学生の派遣を含む、多様な国際共修の機会を提供することで、学生の国際的な学びを支援していきます。

編集部の感想

    岡山大学とポーランドの大学が連携を深めていくのは素晴らしいニュースですね。両校の学生にとって、さまざまな国際交流の機会が広がり、視野を広げられる良い機会になるでしょう。
    特に、研究交流や教員交流も強化していくと聞いて、より深い学びが期待できそうです。異文化交流を通じて、新しい発見や発想が生まれるかもしれません。
    岡山大学が目指す「日本人学生と外国人留学生が共に学べる大学」の実現に向けて、大きな一歩を踏み出したと感じました。これからの取り組みにも期待したいですね。

編集部のまとめ

岡山大学:アダム・ミツキェヴィチ大学副学長らが岡山大学に来学~さらなる連携強化に向けて~についてまとめました

今回の報告によると、ポーランドのアダム・ミツキェヴィチ大学とも深い絆を持つ岡山大学が、両校の連携をさらに強化していく方向性を確認したことがわかりました。

学生交流に留まらず、研究交流や教員交流の強化も検討されていることは大変興味深いです。異文化交流を通じて、学生たちが新しい視点を得られるような機会が広がることが期待できそうです。

また、岡山大学が掲げる「日本人学生と外国人留学生が共に学べる大学」の実現に向けた取り組みの一環として、アダム・ミツキェヴィチ大学との連携強化が位置づけられていることがわかりました。

近年、大学のグローバル化は急速に進んでおり、世界中から優秀な学生や研究者が集まる大学が注目されています。今回の動きは、そうした流れの中で岡山大学が国際的な地位を高めていく上で、重要な一歩になるのではないでしょうか。

今後の両校の連携強化に期待が高まります。

地域に根差しつつ、グローバルに通用する大学を目指す岡山大学の取り組みから、他の大学にも良い刺激が与えられることを願っています。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003234.000072793.html

タイトルとURLをコピーしました