ニュースの要約
- 株式会社壺中天が「人事哲学 実践講座 5教科」を2025年9月より開講する。
- 経営と現場の間で葛藤を抱えながら意思決定をする人事やマネジメントの方を対象としている。
- 哲学の基礎知識を学び、人事の現場での思考フレームワークを習得できる。
概要
株式会社壺中天は、価値基準が揺らぐ現代において、複雑な人・組織の意思決定をするための「フレーム」と「判断軸」を身につける講座「人事哲学 実践講座 5教科」を2025年9月より開講します。
人事の意志をカタチにする同社は、人と事、現場と経営、短期と長期といった葛藤の多い人事に、いま必要なのは「哲学」だと考えています。制度や理屈、ノウハウでは太刀打ちできない場面でこそ、必要なのが「思考の土台」。本講座では、哲学に精通した講師陣と共に、価値基準が揺らぐ現代において、複雑な人・組織の意思決定をするための「枠組み」と「判断軸」の有効性を体験し、習得していきます。
講座期間は約3カ月(全12回)で、毎週木曜20:00-21:30にオンラインにて開催。哲学初学者でも参加しやすい内容で、「問い」を起点に思考を深める対話を通じて「人事哲学」について一緒に学び、習得します。講座の最終回では、12週間の探究の集大成として、自らの「持論(判断軸)」を言語化した修了論文を発表。このアウトプットは、これからの意思決定を行う際の「拠り所」となり、組織内外との対話の材料としても活用できる一生モノの「知の資産」となります。
編集部の感想
編集部のまとめ
人事哲学 実践講座 5教科:「人を生かして事をなす」ための思考のフレームワーク – 2025年9月開講!についてまとめました
この講座は、人事の現場で起こる様々な葛藤に哲学的な視点から切り込もうとするものです。制度やノウハウだけでは解決できない問題に対して、「何を大事にするか」を判断する「土台」としての哲学の重要性に着目しています。
単なる概念の習得にとどまらず、自身の「持論」を言語化する修了論文の作成により、受講者個人の思考が整理されていくのがポイントだと思います。実務との接続を意識した内容設計なので、人事の現場で即座に活用できるはずです。
哲学に興味はあるものの踏み出せていない人や、人事・マネジメントの場で葛藤を抱えている人にとって、この講座は大変魅力的に感じられるでしょう。経営と現場の狭間で悩む人事・マネジャーの方には特におすすめです。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000124486.html