金融リテラシー:ウェルビーイング向上の重要なカギとなる~資産形成制度普及には「知る」・「使う」の二重の障壁あり!~

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 全国1万人を対象に金融リテラシー度を測定した結果、7.1%が「良好」、59.4%が「順調」、約3割が「不足気味」となった。
  • 金融リテラシー度が「良好」な人は「不足気味」な人よりも約3倍、資産形成に取り組んでいる。
  • 金融リテラシー度が「良好」な人ほど、ウェルビーイング度も高くなる傾向がある。

概要

近年、日本では金融リテラシー向上への機運が急速に高まっています。
そうした中、三井住友信託銀行株式会社が設置している「三井住友トラスト・資産のミライ研究所」は、1万人(全国の18歳~69歳)を対象とした独自アンケート調査を2025年1月に実施。
金融リテラシー度を軸に、ウェルビーイングとの関係性や金融行動との関連を分析しました。

調査の結果、金融リテラシー度「良好」が7.1%、「順調」が59.4%と最多で、残り約3割が「不足気味」となりました。
金融教育の受講経験や投資経験、住宅ローン利用経験といった金融行動が伴うことで、金融リテラシー度「良好」の人の割合が増加していることがわかりました。
さらに、金融リテラシー度が「良好」な人ほど、資産形成に取り組んでいる割合が高くなっています。一方で、金融リテラシー度が「不足気味」な人は、制度を「知る」ことと「使う」ことの二重の障壁に阻まれている状況が浮き彫りになりました。

加えて、金融リテラシー度が高いほど、ファイナンシャル・ウェルビーイング(FWB)度も高くなり、FWB度が高い人の約8割がウェルビーイング度も高いと回答しています。
このことから、金融リテラシー度の向上がウェルビーイングの向上につながる可能性が示唆されました。
金融リテラシーは、自分らしい人生を描くための土台となるため、その重要性が浮き彫りになったと言えるでしょう。

編集部の感想

    金融リテラシーの向上がウェルビーイングに直結するというのは、とても興味深い発見ですね。
    制度を「知る」こと、「使う」ことの二重の障壁は課題だと思いますが、これが解決できれば、より豊かな生活につながると期待できそうです。
    老後の不安解消につながる情報も盛りだくさんで、とても参考になりました。

編集部のまとめ

金融リテラシー:ウェルビーイング向上の重要なカギとなる~資産形成制度普及には「知る」・「使う」の二重の障壁あり!~についてまとめました

このアンケート調査の結果から、金融リテラシーの向上がウェルビーイングの実現につながることが明らかになりました。
金融リテラシー度が「良好」な人は、資産形成にも積極的に取り組んでおり、老後の不安も少ないことがわかりました。
一方で、金融リテラシー度が「不足気味」の人は、制度の存在を「知る」ことと「使う」ことの二重の障壁に阻まれており、これらの課題を解決していくことが重要だと思います。
金融リテラシーは、単なるお金の知識にとどまらず、自分らしい人生を描くための土台となるものです。
今回の調査結果を踏まえ、金融リテラシーの向上に向けた取り組みが広がっていくことを期待したいですね。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000055547.html

タイトルとURLをコピーしました