3DEXPERIENCE プラットフォーム:ダッソー・システムズ株式会社がXROBOCON 2025にて提供

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • ダッソー・システムズが2025年8月に開催される「XROBOCON 2025」にて、参加チームの設計・開発支援のため3DEXPERIENCEプラットフォームでSOLIDWORKSを提供する
  • 同社は過去にも「全国高等専門学校ロボットコンテスト」に協賛し、技術者育成に貢献してきた
  • 今回のXROBOCONでは、クラウド環境のため遠隔でもコラボレーションが可能

概要

ダッソー・システムズ株式会社は本日、株式会社NHKエンタープライズが主催する「XROBOCON 2025」において、参加チームの円滑なコミュニケーションおよびロボットの設計・開発を支援するため、3DEXPERIENCEプラットフォーム上でSOLIDWORKSを提供することを発表しました。

XROBOCONは、これまで数多くのロボットコンテストを企画開催してきた株式会社NHKエンタープライズが、20年後のテクノロジーの未来を見据えた技術と想像力の共創を目指して開催する、全年齢対象のロボットコンテストです。第1回目となる今回は、2025年8月25日から8月27日にかけて大阪・関西万博のEXPOホール「シャインハット」にて開催されます。

ダッソー・システムズは2002年度から5年間「全国高等専門学校ロボットコンテスト」に協賛し、設計支援を通じて技術者の育成に貢献してきました。2007年以降も、SOLIDWORKSソフトウェアの無償提供やユーザー会によるボランティア支援など、継続的なサポートを行っています。

今回のXROBOCONでは、日本各地から集まった学生や社会人、異なる分野のエンジニアやクリエイターから混成チームが構成され、3DEXPERIENCEプラットフォームを活用してロボットの設計・開発に取り組みます。クラウド環境で使用できるため、それぞれの拠点や活動時間等が異なる状況下でも、コラボレーティブな環境を構築することが可能です。

ダッソー・システムズは、今回のXROBOCONにおける3DEXPERIENCEプラットフォームの提供を通じて、未来の人財育成、そして企業の枠を超えて幅広いユーザーに向けたバーチャル環境の創造を推進していきます。

編集部の感想

    XROBOCONの開催にあたり、ダッソー・システムズが3DEXPERIENCEプラットフォームを提供するのは、技術者育成に長年取り組んできた同社らしい取り組みだと感じました。
    クラウド環境によるリモートでのコラボレーションが可能なのは、コロナ禍の状況下においても柔軟に運営できそうで安心できます。
    様々な分野の人材が集まるXROBOCONでの3DEXPERIENCEプラットフォームの活用は、幅広い層への普及にもつながるかもしれませんね。

編集部のまとめ

3DEXPERIENCE プラットフォーム:ダッソー・システムズ株式会社がXROBOCON 2025にて提供についてまとめました

ダッソー・システムズ株式会社が、2025年8月に開催される「XROBOCON 2025」において、3DEXPERIENCEプラットフォームでSOLIDWORKSを提供することを発表しました。同社は過去にも高専ロボコンなどでロボット開発の支援を行ってきた実績があり、今回のXROBOCONでも参加チームの設計・開発をサポートします。

XROBOCONは、株式会社NHKエンタープライズが主催する、20年後のテクノロジーの未来を見据えたロボットコンテストです。今回の大会では、クラウド環境の3DEXPERIENCEプラットフォームを活用することで、地理的にも活動時間の異なる参加チームが、コラボレーティブに設計・開発に取り組めるようになります。

ダッソー・システムズは、このXROBOCONへの3DEXPERIENCEプラットフォームの提供を通じて、未来の人材育成と企業の枠を超えたバーチャル環境の創造を推進していく考えです。技術者育成に長年取り組んできた同社の姿勢が感じられる取り組みと言えるでしょう。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000538.000006067.html

タイトルとURLをコピーしました