ニュースの要約
- 海士町とエレコム株式会社が包括連携協定を締結
- 医療DXと教育DXを推進し、持続可能な地域づくりを目指す
- エレコム社から1,000万円の支援と血圧計60台の寄贈を受ける
概要
島根県隠岐郡の海士町と、IT機器メーカーのエレコム株式会社が、医療や教育のデジタル化を推進し、持続可能な地域づくりを目指す包括連携協定を締結しました。
海士町は以前から教育改革や特産品開発など、離島ならではの課題に取り組んできましたが、医療や福祉、教育分野での人材確保が課題となっていました。そこでエレコム社との連携により、ICTの活用による医療・ヘルスケアの充実や教職員の働き方改革など、「医療DX」「教育DX」に取り組むことで、離島の持続可能な地域づくりを目指します。
具体的には、エレコム社から1,000万円の「企業版ふるさと納税」の支援を受け、離島医療の課題や取り組み事例を全国に発信する離島医療会議の開催や、血圧管理に役立つ上腕式血圧計60台の寄贈などが予定されています。また、教育分野でもICTを活用した個別最適な学びや教職員の働き方改革にも取り組む計画です。
編集部の感想
編集部のまとめ
医療DX・教育DX:海士町役場が「挑戦×交流」により持続可能な地域づくりを目指し、エレコム株式会社と包括連携協定を締結についてまとめました
島根県の海士町とエレコム株式会社が、医療と教育のデジタル化を通じて持続可能な地域づくりを目指す包括連携協定を締結したことは注目に値します。
海士町は以前から教育改革や特産品開発など、離島ならではの課題に積極的に取り組んできましたが、医療・福祉・教育分野での人材確保が大きな課題でした。今回のエレコム社との連携により、ICTを活用した医療・ヘルスケアの充実や教職員の働き方改革など、「医療DX」「教育DX」に本格的に取り組むことができるようになります。
具体的には、離島医療の現状や課題を全国に発信する取り組みや、血圧管理に役立つ機器の提供など、地域課題の解決に向けた支援が行われる予定です。また、教育分野でもICTを活用した個別最適な学びや教職員の働き方改革にも取り組む計画です。
このように、行政と企業が協力して、地域の課題に取り組む事例は参考になりますね。離島をはじめとした地方の課題解決に向けて、さまざまな業界からの支援や連携が広がっていくことを期待したいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000075.000073479.html