ニュースの要約
- 愛媛県今治市がアフリカ・モザンビーク共和国のホームタウンに認定された。
- 今治市とモザンビークの関係は、海事産業を中心とした産業連携から始まった。
- 今治市は「瀬戸内の世界都市」として、モザンビークとの国際交流を通じた地方創生を目指す。
概要
2025年8月21日に開催された「JICAアフリカ・ホームタウンサミット」において、愛媛県今治市が、アフリカ大陸南東部に位置するモザンビーク共和国のホームタウンに認定されました。
今治市とモザンビークの関係は、2024年7月に今治市で開催した海事フォーラムに同国のマテウス・マガラ運輸通信大臣が登壇したことがきっかけとなりました。そこでは、ジャトロファという植物由来の船舶のバイオ燃料や、ナカラ回廊・ナカラ港を核としたグリーンコリドー構想が共有され、その後の相互理解の深化によって、今回のホームタウン認定につながったと言えます。
今治市は人口減少と高齢化が進む地域課題を抱えていますが、モザンビークの若い労働人口の課題と相互に解決できる可能性があります。また、海事クラスターや今治タオルに代表される地場産業と、モザンビークの主要な貿易品目である綿花との連携による新たな価値創出も期待されます。
今治市は「瀬戸内の世界都市」として、モザンビークと相互理解を深めながら、国際交流をきっかけとした地方創生の実現を目指しています。
編集部の感想
編集部のまとめ
【アフリカ・ホームタウン】: 今治市がアフリカ・モザンビーク共和国の「ホームタウン」に――JICAアフリカ・ホームタウンサミットについてまとめました
今治市がアフリカのモザンビーク共和国のホームタウンに認定されたというニュースは、地方自治体とアフリカとの新たな関係性を示すものだと言えます。
今治市は、海事産業を中心とした産業連携からモザンビークとの関係を築いてきました。同国の大臣の来訪をきっかけに、環境対応のバイオ燃料の活用などの課題解決に向けた取り組みが始まり、今回のホームタウン認定につながったようです。
人口減少や高齢化といった地域課題の解決に向けて、モザンビークとの人材循環や産業連携を図ることで、新たな地方創生の可能性が期待できます。また、「瀬戸内の世界都市・今治」を目指す取り組みにも注目が集まりそうです。今治市がモザンビークとの絆を深めながら、国際交流を通じた地方活性化の実現に向けて、着実に歩みを進めていくことが期待されます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000069.000136949.html