ニュースの要約
- 札幌NoMaps×武蔵野大学ウェルビーイングのオンラインセミナーを開催
- NoMapsが掲げる「共創」をテーマに、専門家2名が語り合う
- NoMapsの現状と今後、および「対話」の重要性について議論する
概要
一般財団法人デジタルコンテンツ協会は、2025年9月に札幌で開催される「NoMaps」の開催に合わせて、オンラインセミナーを実施する。
NoMapsは、テクノロジー、クリエイティブ、エンターテインメントを横断する複合型フェスティバルで、「共創」をコンセプトに据えている。今年で10周年を迎えるNoMapsの事務局長、廣瀬岳史氏を招き、NoMapsの歩みと、共創がいかに社会に必要不可欠であるかを説明してもらう。
また、武蔵野大学ウェルビーイング学部の准教授、中村一浩氏には、組織や人の可能性を引き出す「対話」の重要性について語ってもらう。二人のトークセッションでは、共創が社会にもたらすインパクトや、新規事業が創出される環境などについても議論する。
さらに、今年のNoMapsの開催に合わせて、一般財団法人デジタルコンテンツ協会主催のSapporoツアーについても紹介する予定。
編集部の感想
-
NoMapsの「共創」というコンセプトが非常に魅力的だと感じました。複雑化する社会問題を解決するには、多様な主体が協力し合う必要があるでしょう。
-
対話の重要性についても、組織の活性化や新たな価値創造につながるとわかりました。このセミナーに参加して、「共創」の意義をより深く理解したいと思います。
-
NoMapsの10周年の節目に開催されるこのセミナーは、これからの社会の在り方について考えるよい機会になりそうですね。
編集部のまとめ
NoMaps × 武蔵野大学ウェルビーイング_オンラインセミナー:より良い社会を目指し語り合う – これからの共創とは何かについてまとめました
NoMapsは、テクノロジー、クリエイティブ、エンターテインメントを融合させた複合型フェスティバルで、その特徴は「共創」にあります。今回のセミナーでは、NoMapsの事務局長である廣瀬岳史氏が、NoMapsの歩みと共創の重要性について語ります。
また、武蔵野大学ウェルビーイング学部の准教授である中村一浩氏には、組織や人の可能性を引き出す「対話」の意義について解説してもらいます。二人のトークセッションでは、共創がもたらす社会的なインパクトや、新規事業の創出につながる環境などについて議論が交わされる予定です。
この「より良い社会を目指し語り合う」というテーマは、私たち一人一人が真剣に向き合うべき課題だと感じています。複雑化する社会問題を解決するには、多様な主体が協力し合い、対話を重ねて新しい価値を生み出していくことが欠かせません。このセミナーを通して、そのヒントが見つかるかもしれません。ぜひ、多くの方にご参加いただきたいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000082.000037875.html