SLASH VISION:SLASH VISION CEO 佐藤が、Orbs Japan主催の「Next Step: Stablecoins & Payments」に登壇!

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • SLASH VISION CEO 佐藤が、Orbs Japan主催の「Next Step: Stablecoins & Payments」に登壇
  • 日本法人の設立と電子決済等代行業や暗号資産交換業の仲介業のライセンス取得を予定
  • 日本の法規制に準拠したクリプトカード「Slash Card」の開発と海外展開を計画

概要

SLASH VISION PTE. LTD.は、Orbs Japanが主催するイベント「JPYC & Slash for Everyone ― Next Step: Stablecoins & Payments」において、代表取締役社長の佐藤が登壇しました。

本登壇では、ステーブルコインを「お金のインターネット」と位置づけ、日本の厳格な規制環境を遵守しながらステーブルコインを活用した金融の未来を形作る同社のビジョンと、今後の具体的な事業戦略について説明しました。

具体的な取り組みとしては、日本法人の設立と電子決済等代行業や暗号資産交換業の仲介業のライセンス取得を予定しています。これにより、日本の銀行振込で円を入金し、即座にセルフカストディウォレットにUSDCを反映させるサービスを合法的に提供することが可能になります。

また、日本の法令に準拠したクリプトカード「Slash Card」の開発により、ユーザーのセルフカストディウォレットに保管されたUSDCなどのステーブルコインが、店舗やオンラインで法定通貨と同じように利用可能になります。さらに、Slash Earnを通じてステーブルコインを高金利で運用することも提案しています。

同社は、規制をクリアした上で、従来的な法定通貨制度とステーブルコインが決済、資産運用の領域でシームレスに統合するクリプトネオバンクの実現を目指しています。ノンカストディアルウォレットとステーブルコインを中心とした新しい金融サービスを通じて、「お金のインターネット」の構築を目指していきます。

編集部の感想

    ステーブルコインを中心とした新しい金融システムの可能性に期待
    日本の法規制にきちんと対応した事業展開は魅力的
    「お金のインターネット」の実現に向けて、今後の動向に注目

編集部のまとめ

SLASH VISION:SLASH VISION CEO 佐藤が、Orbs Japan主催の「Next Step: Stablecoins & Payments」に登壇!についてまとめました

SLASH VISIONは、暗号資産を使った新しい決済サービスの実現を目指す企業です。今回の登壇では、日本の厳しい法規制に対応しながら、ステーブルコインを活用した金融サービスの構築に向けた具体的な取り組みを発表しました。

特に注目なのは、日本法人の設立と各種ライセンス取得により、法定通貨と暗号資産を融合した決済サービスを提供すること。また、クリプトカード「Slash Card」を通じてステーブルコインを日常の支払いに活用できるようにする取り組みも興味深いです。

さらに、ステーブルコインを中心としたクリプトネオバンクの実現を目指す同社の長期ビジョンは、従来の金融システムを大きく変革する可能性を秘めています。「お金のインターネット」の構築に向け、同社の今後の動向に注目が集まるでしょう。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000162470.html

タイトルとURLをコピーしました