PLAYERS:社会課題に立ち向かうプロトタイピングチーム「PLAYERS」、2025年9月をもって活動を終了

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 社会課題に立ち向かうプロトタイピングチーム「PLAYERS」が、2025年9月をもって活動を終了することが明らかに。
  • 7年間にわたり、企業・自治体・非営利団体との共創による50以上のプロジェクトを通じて、社会実装型のソリューションを開発し、実社会に届けてきた。
  • 今後は、PLAYERSの経験やノウハウを引き継いだメンバーが、それぞれの現場で引き続きプロトタイピングによる課題解決を推進していく。

概要

社会課題に立ち向かうプロトタイピングチームである一般社団法人PLAYERS(以下、PLAYERS)は、2025年9月をもって法人としての活動を終了し、解散する運びとなりました。

2017年の設立以来、PLAYERSは「一緒になってワクワクし、世の中の問題に立ち向かう」をスローガンに、日常に潜む社会課題をテーマに、多様な当事者・企業・自治体と共創しながらリサーチ/プロトタイピング/社会実装を実施してきました。

7年間にわたり、企業・自治体・非営利団体との共創による50以上のプロジェクトを通じて、社会実装型のソリューションを開発し、実社会に届けてきました。代表的な取り組みには、妊婦や障害者の外出時の手助けを支援する「&HAND」、視覚障害者と健常者の対話を促す「視覚障害者からの問いかけ」、そしてミズノとの共同開発による白杖「ミズノケーンST」などがあります。

この度の解散は、組織としてのリソース配分や運営体制の持続性を見直した結果、一定の役割を果たしたと判断したためです。今後は、PLAYERSの経験やノウハウを引き継いだメンバーが、それぞれの現場で引き続きプロトタイピングによる課題解決を推進していくことになります。

編集部の感想

    7年間に渡る取り組みは素晴らしい。社会課題解決に向けた多様な主体との協働が印象深い。
    ミズノケーンSTなど具体的な製品化につなげられたことは、プロトタイピングの意義を感じさせる好事例だと思う。
    運営体制の持続性を重視して解散するというのは、社会課題解決に取り組む団体としての責任ある判断だと評価できる。

編集部のまとめ

PLAYERS:社会課題に立ち向かうプロトタイピングチーム「PLAYERS」、2025年9月をもって活動を終了についてまとめました

PLAYERS は、7年間にわたり、企業、自治体、非営利団体など多様な主体との共創を通じて、社会課題解決に向けたプロトタイピングに取り組んできました。特に、&HAND、視覚障害者からの問いかけ、ミズノケーンSTなどの具体的なプロジェクトは、課題解決への一石を投じた好事例と言えるでしょう。

今回の解散は、持続可能な運営体制を見直した結果に基づく判断であり、社会課題解決に真摯に取り組む団体の責任ある決断と理解できます。今後はPLAYERSのメンバーが各方面で活躍し、社会課題解決に尽力していくことが期待されます。プロトタイピングを通じた課題解決の取り組みが、さらに広がっていくことを願っています。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000036793.html

タイトルとURLをコピーしました