ニュースの要約
- 株式会社ビーロットが千葉銀行のSDGS私募債による資金調達を実施
- 資金調達の一部で東京大学大学院にノートPCを2台寄贈
- ビーロットはサステナビリティ活動を継続していく
概要
株式会社ビーロットは、株式会社千葉銀行が提供する「ちばぎんSDGs私募債(みらいはぐくみ型)」により資金調達を実施しました。
「ちばぎんSDGs私募債(みらいはぐくみ型)」は、学校等の環境整備を通じて地域社会へ貢献することを目的とした商品で、私募債発行時に当社が支払う手数料の一部で千葉銀行が物品を購入し、これを発行企業指定の学校等に寄贈するものです。
今回の資金調達に伴い、当社は東京大学大学院 情報学環・学際情報学府に、ASUS製ノートPCを2台寄贈しました。この寄贈は、同大学院が実施する災害対策エグゼクティブプログラム(DSEP)の活動を支援することを目的としています。
当社グループは、今後もサステナビリティ基本方針のもと、ステークホルダーの皆様の期待に応え、社会の持続的かつ安定的な発展に貢献するサステナビリティ活動を継続していくとしています。
編集部の感想
-
SDGsと連携した金融商品の活用は、企業のサステナブルな取り組みを後押しする良い取り組みだと思います。
-
災害対策支援という具体的な目的を持った寄贈は、大学の教育研究活動にも役立つと感じました。
-
企業とアカデミアが連携し、社会課題の解決に取り組む姿勢は評価できます。
編集部のまとめ
株式会社ビーロット:千葉銀行SDGs私募債による資金調達実施についてまとめました
株式会社ビーロットは、千葉銀行が提供する「ちばぎんSDGs私募債(みらいはぐくみ型)」を活用し、資金調達を実施しました。この金融商品は、私募債発行時の手数料の一部を使って学校等への物品寄贈を行うものです。今回の寄贈先は東京大学大学院で、災害対策に関する教育研究活動を支援することを目的としています。
ビーロットは今後もサステナビリティ基本方針に基づき、ステークホルダーの期待に応えるべく、社会貢献活動を継続していく方針です。
SDGsと連携した金融商品の活用は、企業のサステナブルな取り組みを後押しする良い取り組みだと評価できます。また、具体的な目的を持った大学への寄贈は、アカデミアとの連携により社会課題の解決に取り組む姿勢が感じられ、注目に値するニュースだと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000097.000035396.html