アスエネ:JICTへの株式譲渡を完了、米国NZero社に共同出資を正式に実行

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • アスエネがJICTとの共同出資スキームに基づきJICTへの49%の持ち分を譲渡し、正式に共同出資体制が発足
  • 両社が連携し、脱炭素・クライメートテック分野のスタートアップの海外事業展開を後押しする
  • アスエネがグループ会社化した米国クライメートテック企業NZeroの成長支援に本格着手

概要

アスエネ株式会社は、株式会社海外通信・放送・郵便事業支援機構(JICT)との共同出資スキームに基づき、ASUENE America Holdings Inc.株式のJICTへの49%の持ち分の譲渡を完了しました。

この件により、アスエネとJICTによる共同出資体制が正式に発足し、両社で連携しながら、米国クライメートテック企業NZero Inc.の成長支援を本格的に開始します。さらに、両社は脱炭素・クライメートテック分野に挑戦するスタートアップの欧米・アジア各国への展開を共に後押ししていく予定です。

アスエネは2025年にNZeroをグループに迎え入れており、JICTとの共同出資体制の構築を進めてきました。今回の株式譲渡の完了により、アスエネ51%、JICT49%の出資比率で、NZeroの成長支援を加速していきます。両者の強みを組み合わせることで、米国市場におけるNZeroの更なる飛躍が期待されます。

今回の取り組みは、単にNZero支援にとどまらず、アスエネとJICTが連携し、脱炭素・クライメートテック分野のスタートアップによる海外事業展開を後押ししていく第一歩となります。今後も両社で協力し、グローバル市場でスタートアップの挑戦を加速させていく予定です。

編集部の感想

    アスエネがJICTと組んで、米国クライメートテック企業への投資を本格化したのは注目に値する動きだと思います。
    官民が連携して、脱炭素分野のスタートアップの海外展開を後押ししていく取り組みは非常に重要だと感じます。
    NZeroの成長支援を通じて、日本のクライメートテック企業の海外展開が加速していくことに期待が高まります。

編集部のまとめ

アスエネ:JICTへの株式譲渡を完了、米国NZero社に共同出資を正式に実行についてまとめました

今回のアナウンスは、アスエネがJICTと組んで、自社が取得した米国クライメートテック企業NZeroの株式の一部をJICTに譲渡し、両社で共同出資体制を構築したことを示しています。

アスエネとJICTは、NZeroの成長支援を通じて、脱炭素やクライメートテック分野のスタートアップのグローバル展開を後押ししていく方針です。これは官民連携による重要な取り組みと言えるでしょう。

両社の強みを活かすことで、NZeroのさらなる成長が期待されるほか、日本の関連企業の海外進出も後押しされていくことが期待されます。今後、このような官民連携の取り組みが増えていくことで、日本のクライメートテック産業の競争力強化につながっていくことが期待されます。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000579.000058538.html

タイトルとURLをコピーしました