ニュースの要約
- 世界初となる廃小型家電の無人選別システムの実証開始
- 貴金属、銅、レアメタルなどの資源循環に貢献
- AI技術を活用して製品を自動で判別し、最適な処理を実施
概要
NEDOは「高度循環型システム構築に向けた廃電気・電子機器処理プロセス基盤技術開発」事業に取り組み、産総研、大栄環境、佐藤鉄工と共同で、廃小型家電の無人選別システムの実証を開始しました。
本システムは、スマートフォンやタブレットなどの廃小型家電6品目を対象に、AIが機種を判定し、機種に応じて最適な破砕・選別工程を自律的に行うことで、貴金属、銅、レアメタルなどの資源回収を実現します。連続運転試験を通して、対象製品や回収素材の拡張にも取り組み、廃小型家電のリサイクル技術のさらなる高度化を目指します。
この取り組みにより、従事者不足の解消にも貢献し、経済活動と環境負荷低減を両立した循環経済関連産業の創出・成長促進に寄与することが期待されています。
編集部の感想
編集部のまとめ
世界初、廃小型家電の無人選別システム:NEDO、実証を開始についてまとめました
NEDOが推進する「高度循環型システム構築に向けた廃電気・電子機器処理プロセス基盤技術開発」事業の一環として、産総研、大栄環境、佐藤鉄工と共同で、世界初となる廃小型家電の無人選別システムの実証が開始されました。本システムは、AI技術を活用して廃小型家電を自動で判別し、最適な破砕・選別工程を行うことで、貴金属、銅、レアメタルなどの資源回収を実現します。これにより、従事者不足の解消や高度な資源循環の実現が期待されており、経済と環境に配慮した循環型社会の構築に貢献することが期待されています。今後は対象製品や回収素材の拡張、完全無人運転の実現に向けた研究開発が進められる予定で、リサイクル技術のさらなる高度化が期待されます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000216.000135644.html