ニュースの要約
- 一般社団法人KAiGO PRiDEと東京城南BASE.が共同でブランディングプロジェクトを立ち上げ、法人パーパスとロゴマークの開発を行った。
- 東京城南BASE.のパーパスは「ともに、もっと、できる未来へ。」であり、シンプルかつ力強いデザインのロゴマークも開発された。
- KAiGO PRiDEは介護のブランディングを推進する団体で、「誰もが安心して自分らしく暮らせる社会」の創出に向けて取り組んでいる。
概要
一般社団法人KAiGO PRiDE(東京都渋谷区、代表理事:マンジョット・ベディ)は、一般社団法人東京城南BASE.(東京都品川区、代表理事:松橋良)と共に同法人におけるブランディングプロジェクトを立ち上げ、この度法人パーパス及び法人ロゴマークの開発を行いました。
東京城南BASE.は、福祉事業所の経営協働を推進するため東京城南エリアを拠点とする福祉事業者4社により令和5年9月に発足し、令和7年5月に一般社団法人として法人化されました。一般社団法人KAiGO PRiDEは法人化前から同事業の将来性と設立者らの想いに賛同し、インナー/アウターを含む包括的なブランディングを支援することで、共に誰もが自分らしく暮らせる社会の創出に向けて連携をスタートしました。
今回策定された東京城南BASE.の企業パーパスは「ともに、もっと、できる未来へ。」です。東京城南BASE.のポジションを地域福祉におけるプレイヤーが集う戦略的プラットフォームと位置付け、従来の枠組みを超えた”面”でのつながりと展開を目指し、ポジティブな想いをポジティブな未来につなげていくことが東京城南BASE.の存在理由であるとしています。また、その想いを凝縮したアイコンとしてロゴマークをデザイン。プラットフォームとしての有機的な広がりがポジティブな未来へと繋がっていく様子を平面でありながら立体的なデザインによって、シンプルに、かつ力強く表現しました。
編集部の感想
編集部のまとめ
東京城南BASE.:介護にこそブランディングを!地域福祉への画期的取り組み「東京城南BASE.」ブランディングプロジェクトを本格始動についてまとめました
今回の取り組みは、福祉分野におけるブランディングの重要性を示す一例として注目に値するものだと感じました。地域に根差した事業者が集まり、共通の課題に協働で取り組むことで、新しい在宅福祉の経営モデルを生み出そうとしているのは大変画期的な取り組みといえます。
特に、法人パーパスやロゴマークの開発には、事業の根幹をなす想いが凝縮されており、それが明確に表現されていることが印象的でした。単なる効率化や統合ではなく、地域とともに歩む新しい福祉のかたちを実現しようとする取り組みは、地域課題の解決につながるものと期待できます。
介護のブランディングに取り組むKAiGO PRiDEの姿勢にも注目が集まっており、地域に根差した福祉事業者と連携しながら、「誰もが安心して自分らしく暮らせる社会」の実現に向けて挑戦し続けていくことが重要だと感じました。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000079764.html