「こどもふるさと便」:ふるさと納税を活用したフードバンクが消費者庁長官賞を受賞

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • ネッスー株式会社が運営する「こどもふるさと便」が、令和7年度の食品ロス削減推進表彰で消費者庁長官賞を受賞しました。
  • 「こどもふるさと便」は、ふるさと納税を活用し、こどもたちに地域の産品を届けるフードバンクの取り組みです。
  • この取り組みは、食品ロス削減とこども支援の2つの課題を同時に解決することが評価されました。

概要

ネッスー株式会社は、「生まれた環境によるこどもの機会格差が存在しない社会」の実現を目指す、インパクトスタートアップです。

同社が運営する「こどもふるさと便」は、ふるさと納税を財源に、地域の生産者や農協、漁協、食品メーカーと連携し、地域の産品をこども食堂や困難を抱える子育て世帯に届けるフードバンクの取り組みです。寄附者は返礼品を受け取りつつ、こどもたちへの支援にも参加することができる、「損がない社会貢献」として参加しやすくなっています。

この取り組みは、食品ロス削減とこども支援の2つの課題を同時に解決することが評価され、消費者庁および環境省が主催する「令和7年度食品ロス削減推進表彰」において、消費者庁長官賞を受賞しました。

現在、約30自治体と導入協議を進めており、2026年度には10~20地域に拡大し、年間1,000トン以上の食品ロス削減とこどもの支援の実現を目標に取り組みを拡大していく予定です。

編集部の感想

    地域の特産品を活用して、食品ロス削減とこども支援を同時に実現するというアイデアが素晴らしいと思いました。
    ふるさと納税という既存の制度を活用しているところがユニークですね。寄附者にもメリットがあるのは良い取り組みだと感じました。
    地域経済の活性化にもつながるので、持続可能な社会課題解決の仕組みができているのが印象的です。

編集部のまとめ

「こどもふるさと便」:ふるさと納税を活用したフードバンクが消費者庁長官賞を受賞についてまとめました

ネッスー株式会社が運営する「こどもふるさと便」は、ふるさと納税を活用した新しいフードバンクの取り組みです。地域の生産者や企業と連携し、規格外の農水産物や未利用食品を活用して、こども食堂や子育て世帯に支援物資を届けています。

この取り組みは、食品ロス削減とこども支援の2つの社会課題を同時に解決する取り組みとして評価され、消費者庁長官賞を受賞しました。寄附者にも地域の特産品を受け取れるメリットがあり、地域経済の活性化にもつながる持続可能な取り組みだと感じました。

今後は、全国への展開を目指し、年間1,000トン以上の食品ロス削減とこどもの支援を実現する予定だそうです。このような新しい仕組みを通じて、こどもの機会格差の解消や、食品ロス削減につなげていくことが期待されます。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000113664.html

タイトルとURLをコピーしました