ニュースの要約
- 「経済安全保障重要技術育成プログラム」の一環で、無人機の成層圏長期航行を可能にする動力源の開発・実証に着手
- 長期の高緯度飛行を実現するため、高エネルギー密度蓄電池と高効率太陽光パネルの開発に取り組む
- これにより、HAPS(高高度無人機)によるセンシングプラットフォームの活用を目指す
概要
NEDOは、経済安全保障を強化・推進する観点から支援対象とすべき先端的な重要技術の研究開発を進める「経済安全保障重要技術育成プログラム」の一環で、無人機が成層圏に長時間継続的に停留して通信を提供する高高度プラットフォーム(HAPS)によるセンシングを実現するため、無人機の成層圏長期航行を可能にする動力源の開発に着手します。
HAPSの無人機は動力源として主に太陽電池を使いますが、日照時間が短くなる冬季においても運航可能な動力源の確保が不可欠です。本事業では、高エネルギー密度蓄電池と高効率太陽光パネルをHAPSに搭載して長期航行を実現するために、安全性や耐環境性と軽量化を両立するモジュール化技術などの開発から実証までを行います。
これにより、日本周辺における、HAPSのセンシングプラットフォームとしての活用を可能とし、海洋状況把握能力を強化し、海洋の安全確保や海洋産業の発展に貢献することを目指します。
編集部の感想
編集部のまとめ
「経済安全保障重要技術育成プログラム」:無人機の成層圏長期航行を可能にする動力源の開発・実証に着手についてまとめました
NEDOが進める「経済安全保障重要技術育成プログラム」の一環で、無人機の成層圏長期航行を可能にする動力源の開発・実証に着手することは、非常に意義深い取り組みだと言えます。
特に、日本周辺の海洋状況把握に重要な役割を果たすことが期待される本事業は、HAPSによるセンシングプラットフォームの実現を目指しており、海洋の安全確保や海洋産業の発展に大きく寄与することが期待されます。
長期的な安定運用を目指す動力源の開発は、単なる技術開発の枠を超えて、国家の安全保障にも大きな影響を及ぼすことが期待できるでしょう。本プログラムの今後の展開にも注目が集まりそうです。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000219.000135644.html