iGrow – 楽天証券の資産づくりアプリとは
iGrowは楽天証券が提供する資産管理アプリで、NISAやiDeCo、楽天銀行預金まで一望できるのが魅力です。配当・分配・利金の受取額や年間予想を確認でき、資産推移のグラフや投資提案で初心者でも直感的に資産づくりを進められます。スマホで手軽に資産状況をチェックしたい人にぴったりの設計です。
口コミは?
-
見やすくて良いんですけど、せめて楽天銀行口座残高くらい連携してくれ
-
売買や細かい設定の確認等はiSPEEDでしていますが、資産の確認だけならiGrowが見やすいので大体こちらを利用させていただいています。
-
保有資産を楽天証券と楽天銀行にまとめているので、このアプリだけで管理が出来て便利です。
全体として「見やすさ」「口座連携による一元管理」に満足する声が多く見られます。特に日常的な資産確認ツールとしての評価が高く、細かな取引や設定は別アプリ(iSPEEDなど)に任せつつ、資産のサマリー確認はiGrowで済ませているユーザーが目立ちます。ただし、楽天銀行残高の表示や一部連携項目の扱いに対する要望も根強く、表示の安定性や反映タイミングに関する不満が混在しています。利便性は高いものの、表示の抜けや二重計上のような挙動があると安心して使い続けるのは難しいという声もあります。
機能面の評価
-
配当金と予測配当金が見れるようになりさらに便利になりました。改善ありがとうございます!!!配当利回りも表示できるようになると完璧です。
-
配当金について見れるようになったので星5!
-
資産管理として年間配当金予想(税抜き)は便利。他、資産の視覚化はありがたい。
投資家目線で見ると、配当関連の表示が強化された点は非常に評価されています。年間の受取予想や過去の受取額が一覧で見られることで、配当収入を目的にした長期投資のモチベーション向上につながるという意見が多いです。配当利回りや銘柄別の配当一覧、配当が出ている銘柄だけを抽出する機能など、さらに細かい表示やフィルタが追加されれば、配当投資家にとってはより便利なツールになるでしょう。一方で、配当表示にバグや読み込み問題があるとの報告もあり、信頼性向上が今後の課題です。
使いやすさ(UI/UX)
-
とても見やすくて良いです。資産推移も口座もバッチリです。
-
直感的に操作ができるので良いです。
-
使いやすく重宝してます。楽天ウォレットも表示できたら、もう最高なんですが、、、楽天さん是非お願いいたします。
ユーザーインターフェースは総じて高評価で、特に資産一覧やグラフの視覚化が好評です。初心者にも見やすく、日常的なチェックがしやすいデザインになっているため、資産管理アプリとしての基本はよく抑えられています。欲しい機能の要望としては、iPadの横画面対応やキーボード接続時の挙動改善、企業ロゴの表示充実などが挙がっています。UI自体は良好ですが、画面の回転対応や一部デバイスでの不具合が解消されれば、さらに使い勝手が向上するはずです。
認証・ログイン周りの評価
-
Face ID認証してるのにメールで毎回やるって馬鹿みたい。パスキーやMFA認証がそんなに難しかったの?
-
iGrowとiSPEEDそれぞれ認証が必要で煩わしいので認証を共通にしてほしいです。
-
ログインしたときに起動マークがずっとぐるぐるしていて、アプリが使えません。消して、もう一度認証で入れば使えます。
セキュリティの観点から追加認証を求める設計は理解されつつも、実際のユーザー体験では煩雑さが不満点になっています。生体認証(Face ID)を利用しているのに、メール認証が毎回来る点はストレスになりやすく、認証方式の一本化やセッションの安定化、パスキーや多要素認証(MFA)を活用した簡潔な認証体験が求められています。またログイン後の読み込みループや表示遅延は致命的に感じるユーザーもおり、このあたりの安定化が信頼回復には不可欠です。
データ連携・反映の信頼性
-
楽天銀行の残高、iDeCoの保有額も表示できるので使い勝手👍
-
月別の評価損益や実現損益も確認ができるととても嬉しいです。
-
外国株の表示は信用できない。サマリーと個別で数値が食い違うことがある。
データの一元化はiGrowの強みですが、反映タイミングや集計ロジックに関する不満も目立ちます。月末の約定処理や銀行入金の反映タイミングで預り金と銀行預金が二重計上されるケースや、外国株のサマリーと個別表示の数値が一致しないなど、信頼性に関わる問題は優先的に対処すべき点です。投資家にとって正確な数値は最重要なので、データ整合性や表示設定(iDeCoや楽天銀行の表示ON/OFFが勝手に外れる問題など)の改善が進めば安心して使える管理ツールになります。
iGrow – 楽天証券の資産づくりアプリはおすすめ?
結論から言うと、iGrowは「資産の見える化」を手軽に実現してくれるアプリとしておすすめできます。
まず、NISAやiDeCo、楽天銀行預金までまとめて見られる点は一目で現状を把握したい人にとって大きなメリットです。配当・分配・利金の年間予想や受取履歴が確認できるため、配当収入を重視する中長期投資家にとっても有用な機能が備わっています。視覚的な資産推移グラフや投資提案も初心者の学びをサポートしてくれます。
ただし、現状はログイン認証の煩雑さや表示の安定性、データ反映のタイミングに関する課題が散見されます。Face IDを使っているのに毎回メール認証が発生する点や、iGrowとiSPEEDで別々の認証が必要になる点はユーザー体験を損ねるため、ここが改善されればさらに魅力は増します。外国株や一部の口座残高の集計に差異が出る報告もあり、正確性を重視する上級者は注意が必要です。
総合的には、「日々の資産チェックを手軽に済ませたい」「配当の見える化でモチベーションを上げたい」ユーザーには非常に役立つアプリです。反対に、高頻度で細かい売買や全ての数値の厳密な一致を求める方は、iSPEEDなどの取引専用アプリと併用して、確認と売買を使い分ける運用が現実的でしょう。
改善要望(認証の簡素化、iPad横画面対応、外国株の表示精度向上、配当利回り表示など)が今後反映されれば、より多くの投資家におすすめできる総合資産管理アプリになります。
編集部のまとめ
iGrowは「見やすさ」と「資産の一元管理」に優れたアプリで、特に配当の年間予想や資産推移のグラフといった機能は初心者から中級者まで幅広く支持されています。
一方で、ログイン認証の手間や読み込みの不安定さ、データ反映のズレといった点がユーザーの不満として挙がっており、これらは早急に改善が望まれるポイントです。
運用面では、iSPEEDと併用して「iGrowは資産確認」「iSPEEDは売買や詳細確認」と役割分担すると使いやすさが向上します。さらに、iPad横表示対応や配当利回りの表示、外国株の集計精度向上などが実装されれば、より完成度の高い資産管理ツールになるでしょう。
総じて、今すぐ日常の資産チェックを手軽に始めたい人にはおすすめできるアプリですが、完全な信頼性を求める人はデータ整合性の改善を待つか、併用運用を検討してください。
iGrow – 楽天証券の資産づくりアプリの口コミ・口コミは?ついてまとめました
iGrowは「見やすさ」と「配当の見える化」が強みの資産管理アプリで、特に資産の一元管理や年間配当予想を重視するユーザーから高評価を得ています。
認証周りやデータ反映の安定性が改善されれば、さらに多くの投資家に安心しておすすめできるツールになるでしょう。
今後のアップデートに期待したいアプリです。
