ニュースの要約
- 岡山大学の学長、理事らが、グッドジョブセンターの職員と環境整備の共同作業を行った。
- 学長・理事とグッドジョブセンター職員との共同作業は2024年度から継続的に実施されており、職場全体の一体感が高まっている。
- 岡山大学では、こうした取り組みを継続することで、誰もが働きやすい環境づくりをさらに進めていく。
概要
岡山大学は、2025年9月24日、那須保友学長、三村由香里理事、小代哲也理事・事務総長らが、グッドジョブセンター職員とともに環境整備を行った。
作業に先立ち、那須学長が「今日も皆さんと一緒に作業ができることを楽しみにしていました」と笑顔で挨拶。自走式草刈機を操りながら、伸びた草を丁寧に刈り取った。その後、三村理事、小代理事・事務総長がグッドジョブセンターの職員と一緒に草を集めるなど、和やかな雰囲気の中で汗を流した。
学長・理事とグッドジョブセンター職員との共同作業は2024年度から継続的に実施しており、役職や立場を越えた協働の姿勢が育まれている。この取り組みを通じ、職場全体の一体感が高まった。
岡山大学では、今後もこうした取り組みを継続することで、誰もが働きやすい環境づくりをさらに進めていく。
編集部の感想
-
岡山大学の学長や理事が、グッドジョブセンターの職員とともに環境整備を行う姿勢は、大変素晴らしいと思います。
-
役職の垣根を越えて協働しており、このような取り組みが職場の一体感を高めていることは素晴らしいですね。
-
学長や理事が学内の全ての人々に目を向けて、誰もが働きやすい環境づくりに努めていることに感銘を受けました。
編集部のまとめ
グッドジョブセンター:岡山大学グッドジョブセンター職員と学長、理事との環境整備の共同作業を行いましたについてまとめました
今回の記事は、岡山大学の学長や理事らが、グッドジョブセンターの職員とともに環境整備の共同作業を行ったというものです。学長や理事が自ら作業に参加し、職場の一体感を高めるこの取り組みは、とても印象的でした。
大学トップが率先して、障がいのある職員とともに汗を流すというのは、まさに誰もが働きやすい環境づくりの象徴だと感じます。これからも続けていってほしい取り組みです。
また、岡山大学ではSDGsにも積極的に取り組んでいるようで、地域に密着しながら、社会課題の解決にも貢献していくことが期待されます。岡山大学の取り組みには注目していきたいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003437.000072793.html