ニュースの要約
- 岡山大学が「移動にサポートが必要な場合を想定した避難訓練研修」を開催
- エアーストレッチャーを使ったリアルな避難訓練を実施
- 参加者からはさらなる改善提案があがるなど、有意義な研修となった
概要
国立大学法人岡山大学は、2025年9月26日に本学津島キャンパスの薬学部第4講義室で「移動にサポートが必要な場合を想定した避難訓練研修」を開催しました。
今回の研修は、車椅子ユーザーの学生が薬学部の研究室配属を迎えることから、障がい学生支援室と協力して企画されたものです。
研修では、従来の「担架による搬送」の課題に代わる新たな搬送方法として、「エアーストレッチャー」を活用した避難方法が紹介されました。エアーストレッチャーは、プラスチック製のスライド板を備えた特殊な担架で、階段や床を滑らせるように搬送できる点が特徴です。
参加者らは、実際に「エアーストレッチャー」を使った階段搬送の実習を体験し、「力をあまり使わずに搬送できる」と感じていました。また、参加者からは「エアーストレッチャーの収納バッグに簡易マニュアルを装着できるとよいのではないか」といった具体的な提案も出されるなど、有意義な研修となりました。
今回の研修は、「誰ひとり取り残さない避難」を実現するための大切な取り組みとして位置付けられており、今後の岡山大学の防災対策にもつながる学びの機会となりました。
地域中核・特色ある研究大学として、岡山大学では引き続き、地域や社会の課題解決に向けた取り組みを展開していくことが期待されています。
編集部の感想
編集部のまとめ
【岡山大学】:「移動にサポートが必要な場合を想定した避難訓練研修」を実施しましたについてまとめました
岡山大学が行った今回の「移動にサポートが必要な場合を想定した避難訓練研修」は、障がい学生の受け入れを機に、災害時の安全確保を真剣に考えている大学の姿勢が感じられる取り組みだと思います。
研修では、従来の担架搬送の課題を解決する「エアーストレッチャー」を活用した避難訓練が行われ、参加者からも好評を得ていました。さらに参加者からの具体的な改善提案もあがるなど、実践的で建設的な研修になったと言えるでしょう。
この取り組みは、「誰ひとり取り残さない」をモットーとする大学の姿勢を具現化したものであり、大学の防災意識の高さが感じられます。今後、この研修で得られた知見が、岡山大学の防災対策に生かされていくことを期待したいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003434.000072793.html