iGrow – 楽天証券の資産づくりアプリとは
iGrowは楽天証券が提供する資産管理アプリで、NISA・iDeCoや楽天銀行の預金を含めた保有資産をひと目で確認できます。配当・分配・利金の受取予想や資産推移のグラフ表示、初心者向けの投資提案などが揃い、直感的なUIで日々の資産管理を手軽に行えるのが魅力です。
口コミは?
-
わざわざ他の証券会社から移し替える程度には優秀なアプリ
-
アプリはかなり良く、操作も簡単そうですが、英語に変更するオプションがないと使いにくいです。操作ボタンの言語変更オプションがあると助かります。
-
保有資産を楽天証券と楽天銀行にまとめているので、このアプリだけで管理が出来て便利です。持ち株に会社のロゴが表示されるのも良い。
口コミを見ると、まず「見やすさ」「口座連携による一元管理」を評価する声が目立ちます。特に楽天証券・楽天銀行の資産をまとめて確認できる点や、保有銘柄の一覧が視覚的に整理されている点が支持されています。一方、言語対応や一部機能の不足を指摘する声もありますが、全体としては「日常の資産確認に適している」と感じるユーザーが多い印象です。直感的に使えるUIが好評で、初めての人から普段使いの投資家まで幅広く受け入れられているように見えます。
ログイン・認証まわりの声
-
直感的に操作ができるので良いです。
-
ネイティブアプリなんだから顔認証できれば十分でしょうよ。
-
iGrowとiSPEEDそれぞれ認証が必要で煩わしいので認証を共通にしてほしいです。
ログイン関連では「顔認証など生体認証でサクッと入れれば十分」というユーザー期待が強く出ています。UIは高評価でも、実際の運用で毎回メール認証や追加の手続きが入ると不満につながるという意見が多いです。特にiGrowとiSPEEDの認証が別々なのは面倒という声が散見され、認証の一本化やパスキー/MFAの導入で利便性が大きく改善される余地があります。セキュリティと利便性のバランス次第では、さらに支持が広がる可能性が高いと感じます。
配当・予測機能に関する声
-
配当金と予測配当金が見れるようになりさらに便利になりました。改善ありがとうございます!!!配当利回りも表示できるようになると完璧です。
-
配当・分配・利金の管理機能が追加されて、年間の受取予想額が確認できるのは良い。
-
配当金について見れるようになったので星5!
配当関連の機能追加は多くのユーザーに歓迎されています。受取予想額やこれまでの受取額が表示されることで、配当収入の見通しが立てやすくなる点が好評です。一方で「翌年の予測が表示されない」「株式分割後に反映されない」といった細かい反映の遅れやバグ報告もあり、精度やタイムリーな更新が改善ポイントとして挙がっています。とはいえ、配当管理機能そのものは、配当重視の投資家にとって大きな魅力になっていることは間違いありません。
表示・グラフ・資産推移について
-
見やすい。自分の資産の知りたい事全部見れる。資産推移も口座もバッチリです。
-
資産の推移をグラフで確認できるため、資産づくりの過程を実感できます。
-
資産合計の表示設定でiDeCoと楽天銀行預金が勝手に外れるのは改善してほしいが、全体の見やすさは良い。
資産推移やグラフ表示はiGrowの強みの一つで、視覚的に資産の増減や推移が把握できる点が高く評価されています。評価損益や1日の増減を同時に見たい、月別の評価損益や実現損益も見たいといった要望は多く、表示のカスタマイズ性を高めればさらに満足度が上がりそうです。また、一部設定が勝手に外れるなどの表示設定まわりの問題はユーザーの不安を招くため、安定性・設定保持の改善が望まれます。
端末対応・連携機能について
-
iPadで使用しています。横向き表示にも対応していただきますようお願いします。
-
楽天証券と楽天銀行で管理している全てが一目でわかるのかと思っていましたが、外貨の定期は含まれないようです。個人的には含んで欲しい。
-
使いやすく重宝してます。楽天ウォレットも表示できたら、もう最高なんですが、、、
端末対応ではiPadの横画面や画面回転(180度)など、マルチデバイスでの使い勝手を求める声が多くあります。また、楽天ウォレットや外貨定期、ポイントなど楽天経済圏の他サービスとの連携を求める意見も目立ちます。これらの連携が進めばiGrow一つで資産管理を完結できるため、ユーザー体験が大きく向上します。現状でも便利との評価が多いものの、端末対応と外部連携の強化は今後の重要な改善ポイントでしょう。
総合的な使い勝手(投資家目線)
-
わざわざ他の証券会社から移し替える程度には優秀なアプリ
-
細かい内容を知りたい時にブラウザ→再度ログイン情報や追加認証が必要なのはめんどくさい。これだけで完結してくれれば星5
-
使いやすいアプリですが、外国株の集計数値がおかしい点は改善してほしい。
投資家目線では、日々の資産確認や配当見通しの確認に向いているという評価が多くあります。特に楽天の口座と連携して一元管理できる点は高評価ですが、外国株の表示の不整合や夜間の表示バグ(投資信託の前日比が合算で表示される等)など、数値の正確性や表示タイミングに関する信頼性向上が求められます。トレードはiSPEEDで、資産確認はiGrowでと使い分けているユーザーも多く、将来的に機能の一本化や認証連携、表示の安定化が進めば、さらに多くの投資家にとって頼れるアプリになるでしょう。
iGrow – 楽天証券の資産づくりアプリはおすすめ?
結論から言うと、iGrowは「資産の見える化」を手軽に行いたいユーザーにはおすすめできます。
視覚的に整理されたダッシュボード、配当・分配・利金の管理機能、楽天証券や楽天銀行との連携による一元管理は、日々の資産チェックを手短に済ませたい人にとって大きなメリットです。特に投資初心者や、中長期での資産形成を意識するユーザーには、投資提案機能や資産推移グラフが役立ちます。
ただし、注意点もあります。ログイン時の追加認証やiGrowとiSPEEDで別々に求められる認証プロセスは利便性を下げる要因です。また、外国株や投資信託の一部表示に誤差が報告されており、夜間や反映タイミングによる数値のズレが気になる方は、表示の安定性が改善されるまで注意が必要です。
それでも、配当予測機能の追加やUIの見やすさといった基本設計は優れており、多くのユーザーにとって「日常的な資産管理ツール」として十分な価値があります。今後、認証の簡素化、表示の精度向上、外部サービス連携(楽天ウォレットや外貨定期など)が進めば、より強力で使いやすいアプリになるでしょう。総合的には、現時点でもダッシュボード重視のユーザーにはおすすめできるアプリです。
編集部のまとめ
iGrowは「見やすさ」と「連携による一元管理」が魅力の資産管理アプリです。配当・分配・利金の受取予想や資産推移グラフなど、資産形成を実感しやすい機能が揃っており、初めて資産管理を始める人から日常的に確認したい投資家まで広くマッチします。
一方で、ログイン・認証の煩雑さや一部表示の不整合、iPadの横表示など端末対応の細かい改善点も散見されます。これらは利便性や信頼性に直結するため、優先的な改善が期待されます。
総じて、現在のiGrowは「資産の見える化」を手軽に行いたい人に非常に使いやすいアプリです。運営が認証の改善や表示の安定化、他サービス連携に取り組めば、さらに多くのユーザーにとって欠かせないツールになると感じました。
iGrow – 楽天証券の資産づくりアプリの口コミ・口コミは?ついてまとめました
iGrowは見やすいUIと配当予測機能、楽天口座との連携で資産管理を手軽にしてくれるアプリです。ログインや一部表示の改善が進めば、より満足度の高いアプリになるでしょう。今後のアップデートに期待です。
