東京理科大学:文部科学省「研究開発マネジメント人材に関する体制整備事業」に採択

ニュース
スポンサーリンク

弊サイトは各企業の決算情報を元に決算に関するまとめ情報をご紹介しております。
詳細・正確な情報は対象企業の報告書をご確認ください。

スポンサーリンク

ニュースの要約

  • 東京理科大学が文部科学省の「研究開発マネジメント人材に関する体制整備事業」に採択された
  • 研究開発マネジメント人材の確保・育成を強力に推進する
  • 2031年の創立150周年に向けて研究戦略を支える人材の確保に努める

概要

東京理科大学は、文部科学省の「研究開発マネジメント人材に関する体制整備事業」において、体制強化機関として採択されました。

リサーチ・アドミニストレーター(URA)等の研究開発マネジメント人材は、研究内容に関する深い理解・洞察を有し、大学等の組織運営に係る研究開発マネジメント全般に携わる高度専門人材です。近年、大学等の機関としての研究力の強化のためには、その育成・確保が益々重要となっています。

東京理科大学では、従来よりURA制度を導入し、URАが教員に伴走して、本学発の科学技術で社会へ貢献する機能の強化を図ってきました。この機能をさらに強化することで、外部資金の獲得促進を通じて研究活動の高度化につなげていきます。

また、2031年の創立150周年を見据え、全学的視点から教育研究の飛躍的発展を目指す「TUS SciTech構想」を策定し、本年4月にはこれを推進する全学組織として「TUS SciTech共創推進本部」を設置しました。同本部において、不可欠な中長期的な視点で大学の研究戦略を支える研究開発マネジメント人材の確保・育成に努めます。

併せて、若手を含む優秀な研究開発マネジメント人材の確保のため、キャリアパスの明確化・柔軟化、適切な評価に基づく魅力ある待遇の実現など、強固な研究開発マネジメント体制の実現を目指します。

編集部の感想

    東京理科大学のこういった積極的な取り組みは非常に頼もしいですね。
    研究開発を支える人材の確保・育成は、大学の研究力強化において重要な課題だと思います。
    2031年の創立150周年に向けた研究開発の発展に期待が高まります。

編集部のまとめ

東京理科大学:文部科学省「研究開発マネジメント人材に関する体制整備事業」に採択についてまとめました

今回の文部科学省の事業への採択は、東京理科大学の研究力強化に向けた取り組みの一環として評価されたものと言えるでしょう。特に、URA制度の機能強化や、2031年の創立150周年に向けた「TUS SciTech構想」の推進など、中長期的な視点に立った研究開発マネジメント体制の構築が重要な取り組みとして位置付けられています。

研究活動の高度化につなげるためには、単に研究者の確保や研究資金の獲得に留まらず、研究開発全体を俯瞰的にマネジメントできる人材の育成が不可欠です。東京理科大学がこの課題に積極的に取り組むことは、大学の研究力強化はもとより、我が国全体の研究開発力向上につながることが期待されます。

今後も東京理科大学の動向を注目していきたいと思います。

参照元:“https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000197.000102047.html”

タイトルとURLをコピーしました